![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141630590/rectangle_large_type_2_6d2cd246c936cc14e4a8822b5b40a3dc.jpeg?width=1200)
今日は何の日?#25
今週ラストデイ。
今日はよく晴れそうです。
暑くなるようなので熱中症対策をこまめに行いましょう。
5/24 伊達巻きの日
大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定しました。
日付は「伊達巻」(だてまき)の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗(1567~1636年)の命日に因んでいます。華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的で記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもので伊達政宗は伊達巻が好物だったと伝えられています。長崎においては「カステラ蒲鉾」とも呼ばれています。
「伊達巻」の名前は、普通の卵焼きよりも味も見栄えもよいため、豪華さや洒落ていることを意味する「伊達」に由来する説や、「伊達巻き」という女性用の和服の帯に似ていることに由来する説もあります。
伊達政宗
伊達 政宗(だて/いだてまさむね)は、出羽国(山形県)と陸奥国(宮城県・福島県)の武将・戦国大名。伊達氏の第17代当主。近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主である。
伊達巻きの由来、
伊達政宗が好きだというのは聞いたことがありましたが
他にも説があったのは驚きでした。
あと今までの
今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
マガジンはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![目が据わってるコーギー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116629592/profile_c978777330c6ed01d147d9a4739fb562.png?width=600&crop=1:1,smart)