見出し画像

今日は何の日?#273

1/27 国旗制定記念日

明治3年1月27日、太政官布告第57号の商船規則にて、日本国旗のデザインや規格が定められたことに因み国旗協会が記念日に制定しています。
新暦1870年2月27日商船規則が出来るまでは船ごとに様々な旗が自由に掲げられており、どの船が日本の船か認識しづらい状況でした。
しかし、「商船規則」が出されたことで以後統一する流れとなりました。
国旗のデザイン元は江戸時代に徳川幕府が「日本惚船印」として定めていた白地に日の丸デザインを踏襲にしたもので、当時は比率が縦:7、横:10で日の丸の位置は旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置率とされていました。
その後1999(平成11)年8月13日に公布・施行された国旗及び国歌に関する法律にて、日本国旗は比率が縦:2、横:3で日の丸の位置は旗の中央、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、色は白と紅色とより詳細に定められました。
併せて後述の同法では日本の国旗:日の丸、日本の国歌:君が代が正式に法制化されています。

今では当たり前のようになっている
日本国旗も江戸時代のものが
元となっていることを初めて知りました。

日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を"日出ずる国"とする考え方があります。
赤い日の丸は日の出の太陽を象徴し、
また紅白は日本の伝統色で、
めでたいものの象徴となっています。
赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を
意味するとも言われています。

自国のことを知るいいきっかけになれば
いいですね。


今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

マガジンはこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!

目が据わってるコーギー
精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!