
Photo by
dress_hasamiyaki
今日は何の日?#198
11/13 うるしの日
平安時代に第55代文徳天皇の第一皇子惟喬親王が京都の法輪寺へ参詣した際にうるしの製法や漆器の製法を虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつから伝授されたという伝承があり、その日付けが11月13日だったことに因み日本漆工芸協会が記念日に制定しています。
記念日制定以前から11月13日は漆関係者の祭日となっており、地域によっては漆職人に酒や菓子を振る舞い労をねぎらう慣習が現在も残っています。
「漆塗り」
漆の木から採れる主成分ウルシオールという樹液に乾燥材や油などを混ぜて作った塗料を、器物の表面に塗って仕上げること。
漆の塗膜は硬く、また非常に柔軟で、一般的な化学塗料よりも強靭で優れた性質を持っている。 酸、アルカリ、塩分、アルコールにも強く、また耐水性、断熱性、防腐性などが高い。
漆塗りといえば、
輪島塗りがすぐに出てくるのですが
それ以外にも各地に漆塗りが
多くあるんですね。
日本工芸堂というサイトを見つけましたので
こちらに載せておきますね。
今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
マガジンはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
