見出し画像

今日は何の日?#150

9/26 台風襲来の日

ある統計によると、9月26日は1年のうちで台風襲来回数が多い日のひとつとされており、台風の影響で毎回大きな被害が出ていることから警戒を呼びかける意味も込めて記念日が制定されています。
過去の台風襲来は洞爺丸台風1954(昭和29)年9月26日、青函連絡船・洞爺丸が転覆、狩野川台風1958(昭和33)年9月26日、伊豆・関東地方を来襲、伊勢湾台風1959(昭和34)年9月26日となっております。
全国で死者・行方不明者が5,000人超え、毎回勢力や進路が変わる台風の最新情報を随時チェックし、早めの対応を心がけることが提唱されています。
併せて、台風によって川の水位や地盤等に影響を与えているケースが多いことから、台風が去った後でも二次的被害の影響を考慮した行動が促されています。

最近の台風は、大きくゆっくりで
確実に被害をもたらしていくレベルのものが
多い気がします。

以前も話をしましたが、
災害が多いこの日本で暮らしていくためにも
災害時に備えてしっかりと準備をする
必要がありますね。

そして、台風の日は興味半分で
外へ出歩かないようにしましょう。


今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

マガジンはこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!

目が据わってるコーギー
精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!