見出し画像

産業保健で使えるかも?な生成AI:(1)積極的傾聴法の実践事例を生成:Rev.20231003a

文章生成AIを産業保健で使えるかな?どうだろう?というシリーズ。今回は「積極的傾聴法の実践事例を生成AIに作って貰おう」というものです。


注意とお願い

  • 使用に関しては自己責任でお願いいたします。

  • ここで紹介するプロンプトの動作確認は、基本的にChatGPTのGPT-4(有料版)で行っています。ChatGPT-3.5(無料版)やMicrosoft Bing AI、Google Bardの場合だとうまく動いたり動かなかったりするので、その辺りは自分で色々いじってみて下さい。

  • タイトルのリビジョン番号(Rev.)は当該プロンプトを「ひとまずここで一区切り」と認定した日付(YYYYMMDD)です。同テーマで同一日に複数作成した場合は作成した順番に英小文字を付けます。

  • ここで紹介したプロンプトを例えば研修会等で活用する際は、私のnoteのURL(https://note.com/kuroshizu/)も一緒に紹介して下さると嬉しいです。それと当該記事へに「スキ」を頂けると、これまた励みになります。是非ともお願いいたします。

  • ご意見・ご感想はコチラのGoogleフォームよりお願いいたします。

マエセツ

さてさて積極的傾聴法の説明は省きますが、研修でよくあるトレーニング方法としては実習形式でペアを作って実践するというものがあります。他に自学自習の方法として積極的傾聴法でのインタビュー実践事例を見る、というものがあります。

実践事例は書籍やネットを探せばいくらでも出てくるので困る事はないでしょうが、これを生成AIに作って貰えたら色々便利かな?という事で作ってみました。

プロンプト

今回は「新入社員が上司の課長に相談する、上司は積極的傾聴法で悩みを聴く」というシチュエーションです。プロンプトは「良好実践事例」と「不適切実践事例」の2種類を準備しました。

まずは良好実践事例の生成プロンプトです。

積極的傾聴法が良好に実践できている事例のシミュレーションを行ってください。
シミュレーションの後に、このシミュレーション内で共感的理解・無条件の肯定的関心・自己一致の要素がどの様に適用されているか明示して下さい。
相談元は新入社員、相談相手は上司である課長です。

これくらいのプロンプトでサックリと作れるのですから便利ですよねぇ。

お次に不適切実践事例の生成プロンプトです。

積極的傾聴法が実践できていない、不適切な事例のシミュレーションを行ってください。
シミュレーションの後に、このシミュレーション内で共感的理解・無条件の肯定的関心・自己一致の要素がどの様に適用されているか明示して下さい。
相談元は新入社員、相談相手は上司である課長です。

どストレートな変更でちゃんと生成してくれるのだから面白いです。

生成事例

実際の生成事例をお見せします。同じチャットスレッドで生成すると同じ話題で作ってくれるっぽいです。

【良好実践事例(ChatGPT-4)】


シミュレーション: 新入社員と課長の会話


新入社員(Aさん): 「課長、最近仕事のプレッシャーが強くて、自分がこの業界で働くことが本当に合っているのか疑問に感じています。」

課長(Bさん): 「それは大変そうですね。どのような点でプレッシャーを感じているんですか?」

Aさん: 「うーん、具体的には新しいスキルを学ぶのが難しいし、チームのメンバーとのコミュニケーションも難しく感じます。自分が役立たずに感じることが多いんです。」

Bさん: 「学ぶことやコミュニケーションが難しいと感じるのは、確かに大変ですよね。私も新人の頃は似たような経験をしたことがあります。」

Aさん: 「本当に、課長もそうだったんですか?」

Bさん: 「はい、実際私も初めは多くのことに戸惑っていました。でも、それが成長するための過程だと思うようにしていました。Aさんが感じていることは、多くの人が経験することです。私はAさんの努力や挑戦を高く評価していますよ。」

Aさん: 「ありがとうございます。それを聞いて少しホッとしました。」

Bさん: 「気持ちや悩みを共有してくれてありがとう。どうすればもっとサポートできるか、私たちとして考えていきましょうね。」


分析:

  1. 共感的理解:

    • BさんはAさんの悩みや気持ちを理解しようと質問をしたり、自身の経験を共有することで共感を示しています。特に「学ぶことやコミュニケーションが難しいと感じるのは、確かに大変ですよね。」という言葉でAさんの気持ちを受け入れ、理解する姿勢を見せています。

  2. 無条件の肯定的関心:

    • BさんはAさんの努力や挑戦を「高く評価しています」と言って、非難や否定することなく、Aさんを支持し続けています。

  3. 自己一致:

    • Bさんは自分の新人時代の経験を語ることで、自分自身の経験や感じたことを真摯に伝えています。これにより、Aさんとの信頼関係を深める助けとなっています。

このように、積極的傾聴法の要素がBさんの対応にしっかりと取り入れられていることが分かります。


【不適切実践事例(ChatGPT-4)】


シミュレーション: 新入社員と課長の会話


新入社員(Aさん): 「課長、最近仕事のプレッシャーが強くて、自分がこの業界で働くことが本当に合っているのか疑問に感じています。」

課長(Bさん): 「仕事にプレッシャーを感じるなんて、みんな最初はそうだよ。そんなことで悩むなんて、もっと頑張らないと。」

Aさん: 「でも、新しいスキルを学ぶのが難しいし、チームのメンバーとのコミュニケーションも難しく感じます。」

Bさん: 「それはあなたの努力不足だよ。私の時代はもっと大変だったけど、文句を言わずに頑張ったんだから。」

Aさん: 「それは…、分かります。すみません。」

Bさん: 「悩む時間があるなら、もっと仕事に集中しなさい。」


分析:

  1. 共感的理解:

    • BさんはAさんの悩みや感じているプレッシャーに対して共感を示さず、一般的な答えを返しています。具体的に「みんな最初はそうだよ」と一般化することで、Aさんの個別の悩みを軽視している様子が見受けられます。

  2. 無条件の肯定的関心:

    • BさんはAさんの感じている困難や悩みに対して、否定的な態度をとっています。「それはあなたの努力不足だよ」という言葉は、Aさんを非難していると感じる可能性が高いです。

  3. 自己一致:

    • Bさんは自分の新人時代の経験を語っていますが、それをAさんと比較し、上から目線で話す様子が見受けられます。「私の時代はもっと大変だったけど」という言葉は、自分の経験を理解のためではなく、Aさんを非難するために使用しているように見えます。

この会話から、積極的傾聴法の要素が不適切に、またはまったく適用されていないことが明確に分かります。


無料版(GPT-3.5)でも作成してみましたよ。


【良好実践事例(ChatGPT-3.5)】

シミュレーションシナリオ:
新入社員(新人A)が、課長(Bさん)に仕事の進捗状況や職場の適応について相談する場面を考えてみましょう。

場面:新人AがBさんのオフィスに入る。

新人A(Aさん):(少し緊張しながら)すみません、Bさん。ちょっと相談したいことがあります。

Bさん:もちろん、どんなことかな?何か問題があるのか?

新人A:いえ、問題というわけではないんですが、最近のプロジェクトの進捗状況や、仕事の進め方について少し不安に感じていて、アドバイスがほしいんです。

Bさん:わかった、話してみてくれ。どんなことが気になっているの?

シミュレーションの後に、共感的理解・無条件の肯定的関心・自己一致の要素がどのように適用されているかを明示します:

  1. 共感的理解:
    新人A(Aさん)が相談を始めると、課長(Bさん)は注意深くAさんの言葉を聞いています。BさんはAさんの不安や緊張を察知し、質問を通じてAさんの感情や考えに共感的な理解を示しています。これにより、Aさんは自分の感情や状況が尊重されていると感じ、オープンに話す勇気が出ます。

  2. 無条件の肯定的関心:
    BさんはAさんの相談を受け入れ、問題があるかどうかにかかわらず、Aさんの感情や考えに無条件の肯定的関心を示しています。BさんはAさんを非難せず、責め立てず、ただ彼の言葉に真摯に耳を傾けています。これにより、Aさんは自分の意見や感情が尊重されていると感じ、オープンに話すことができます。

  3. 自己一致:
    BさんはAさんの相談に対して、自己一致を示すことで信頼を築いています。Bさんは以前自分も新入社員だった経験を共有し、同じような状況に立ったことを説明します。これにより、AさんはBさんとの共通点を感じ、信頼感が高まります。また、BさんはAさんに実際のアドバイスを提供し、Aさんの不安を軽減する手助けをしています。

このシミュレーションでは、共感的理解、無条件の肯定的関心、自己一致の要素が新入社員と上司のコミュニケーションに積極的に適用され、効果的な傾聴法が実践されています。これにより、相談者は安心感を得て、オープンで建設的な対話が可能となります。


【不適切実践事例(ChatGPT-3.5)】

シミュレーションシナリオ:
新入社員(新人A)が、課長(Bさん)に仕事の進捗状況や職場の適応について相談する場面を考えてみましょう。ただし、積極的傾聴法が実践できていない、不適切なシミュレーションとします。

場面:新人AがBさんのオフィスに入る。

新人A(Aさん):(緊張しながら)すみません、Bさん。ちょっと相談したいことがあります。

Bさん:(無関心そうな態度で)はい、なんですか?

新人A:いえ、問題というわけではないんですが、最近のプロジェクトの進捗状況や、仕事の進め方について少し不安に感じていて、アドバイスがほしいんです。

Bさん:(無理に関心を示そうともせず)まあ、そういうこともあるさ。自分のやり方で頑張ってみろ。

シミュレーションの後に、共感的理解・無条件の肯定的関心・自己一致の要素がどのように不適切に適用されているかを明示します:

  1. 共感的理解(不適切な適用):
    BさんはAさんの相談に対して共感的な理解を示そうとせず、無関心な態度を取ります。Aさんの不安や緊張に対して理解を示す代わりに、冷淡で感情的な反応を見せています。これにより、Aさんは自分の感情や状況が無視されていると感じ、オープンに話す勇気を失います。

  2. 無条件の肯定的関心(不適切な適用):
    BさんはAさんの相談に対して無条件の肯定的関心を示そうとせず、冷たく、批判的な態度を取ります。BさんはAさんの不安を軽視し、建設的なアドバイスやサポートの代わりに、無関心な応答を示します。これにより、Aさんは自分の意見や感情が無視されていると感じ、相談がうまくいかないと感じます。

  3. 自己一致(不適切な適用):
    Bさんは自己一致を示す代わりに、Aさんの問題に対して冷淡なアプローチを取ります。Bさんは以前の経験や共通点を共有せず、自分の経験を活かすことなく、Aさんを無視しています。これにより、AさんはBさんとの共通点を感じず、信頼感が築かれず、相談が難しくなります。

このシミュレーションでは、積極的傾聴法が実践できておらず、共感的理解、無条件の肯定的関心、自己一致の要素が不適切に適用されています。これにより、相談者である新入社員は不安や不満を感じ、コミュニケーションが阻害されています。


終わりに

今回は積極的傾聴法の実践事例の生成を行ってみました。いかがでしょうか。有料版のGPT-4はもちろんですが、無料版のGPT-3.5でも意外と良い感じに生成してくれました。ちなみにMicrosoft Bing AI(創造的)やGoogle Bardでもまあまあ良い感じに作成してくれますよ。

さて、今回のプロンプトにはリビジョン番号に「a」と付けています。今回のプロンプトをベースに作成したプロンプト「Rev.20231003b」が既にありますので、次の記事で紹介いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?