
ポッドキャスト『ビッグファイブ心理学雑談 #27』愛知学院大学心理学部心理学科准教授 谷伊織 &Qaijff森彩乃(2023・Amazon Audible)
シュプランガーの6類型
1.理論
論理性を重視して客観的な観点から物事を論理的に考えて真実を追求するということに重きを置くという価値観。
2.お金
経済的な損得を重視する人。世の中金。銭。損得勘定。ちょっと利己的。利益を追求することを重要視する。
3.権力
パワーが欲しい。野心的。社会的に高い地位。勝ち負けで物事を考える。偉くなりたい。
4.審美欲求
美しいものを重んじる。美を追求する。
5.宗教
宗教的道徳。精神世界を重視する。
6.人間関係
社会、仲間、友情、愛情。献身的に支えたり。愛を追求。
なんだかこれ、エニアグラムに近くない?
とすれば、「独特・特別でありたい」系の価値観を加えてもいーのでは? エニアグラムだと4になるのかな? よしりん先生の『オウム的』を思い出します。特別な人間であらねばという思い込みと切迫感。あれ面白かったな。世の中、面白い本がいっぱい。
しかしこれ、価値観って「どれかいっこだけ」ってわけじゃないよね。
たとえば、シゴ不出来でポンコツ平凡落ちこぼれ社員の私が、スパダリツンデレイケメン孤高の鉄仮面部長になぜか私ただ一人だけが愛されてまっっす!みたいなの、女子は大好きじゃないか。論理的で、金も地位もあって、顔まで美しい男に愛される。この部長、上記の宗教以外の価値全部盛り! シンデレラストーリーとかもこの類かな?
あ。もしかして女性のおかれてた歴史的な環境がこーゆう夢思想に反映してたりするのでしょうか? 女性って昔は勉強もさせてもらえず、仕事にも出られず、夫の愛と誠実さのみに頼って生きるしかなかったもんね。手足もがれてた時代が長かったんよ、女は。
あ、そうだ。この部長から1個ずつ素敵要素を削っていって、最後に一個だけ残るものが何かを見てみれば読み手側の思う最高の価値観が炙り出されてくるのではっ!?
やってみよう。やってみよう。
ますば部長から万年ヒラ男へ。
次に、高級マンションからそこらへんのショボアパートへ。
論理性を削って脳筋男に。
残るは2択。
イケメンのセフレか、平凡でも愛をくれる男か。
↓
結 : 平凡でも愛情深い男がいいッッ!!
・・・な女子が多数派と予想。絶対に顔!!って人もいそうだけど笑
私の場合は1.論理に最も重きをおきたい派。昔から一貫してこれ。ブレたことなど一度もない。私自身は、イキって「論理」とか口にするのが恥ずかしくなるほどのアホなんですけどね。なぜか価値はこうなんですよ。不思議よねえ。
私の価値感を価値の高い順にならべると、
論理
金
人間関係
審美
権力
宗教 かな?
下の2つにはほぼ価値を見出せない。特に宗教に関しては不信感すら覚えるほどのアンチであります。これが滲み出ちゃうからゼロフォローでないとマズいんよ。信仰心のあつい方と相互とかしてたらあてこすりみたいに思われちゃう。宗教だけじゃない。noteにはあらゆる属性の方がおられますからね。その全部に気を使ってあれも駄目これも駄目ってしてたら窮屈でたまらないッッ。ぐああああ(ストレスを妄想)。
読みたい本を自由に読んで、読書感想文には自分が思ったこと考えたことをペロペロ書きたい。これがやめられないからこその事前の火の用心なのです! 迂闊なフォローはトラブルのもと! マッチ一本火事のもとッ、火のッ用~~心!!(開放性と神経症傾向の狭間を感じます)
が、このポッドキャストを聴くうち「多様性」に関するマイルールをきちんと整備しておかないといけないなと思うようになった。最低限のマナーや道徳を守れるように。だってむやみに誰かを傷つけたくない。今後の大きなテーマだ。
今後は性格と価値観の関係についてお話が展開してゆくはず。私が1.論理を価値とすることと、外向・開放性が高いこととの間には何か関係があるのかないのか。
続きが楽しみです(^^)!
・・・・いやいや、リスニングがまだ途中だった。
シュワルツのモデル?ってのもあるみたいで、こちらは10個。
博識,善行,調和,伝統,秩序,権勢,達成,快楽, 刺激,自決。
(面倒なのでもうネットから引っ張ってきました)
むむむ。こっちも面白い。
こっちのモデルだと・・・・快楽が1番かなあ。ここらへんがpなんだよなあ。
追記 数回後の視聴によって、快楽大好き志向は外向性によってもたらされているコトが判明? これもまたあてはまってる。
すごいな、ビッグファイブって。