
ポッドキャスト『ビッグファイブ心理学雑談 #41・42』愛知学院大学心理学部心理学科准教授 谷伊織 &Qaijff森彩乃(2023・Amazon Audible)
コミュニケーションとは。
言葉、文字、ジェスチャー等によって情報を交換すること。
情報を交換するプロセスを明らかにするということを目的としてコミュニケーションの研究が行われている。
代表的なのは言語と非言語のコミュニケーション。
言葉以外のコミュニケーション。ノンバーバルコミュニケーション。言葉と同じくらい重要。
メラビアンの法則
人と人とのコミュニケーションにおいて大事なことは言語情報は7パー、聴覚情報38パー、視覚情報が55パーのウェイトで影響を与える。
コミュニケーションの6因子
1.表現力
2.読解力
3.自己統制(感情のコントロール)自分を客観的にモニタリングすることが大事。
4.自己主張 自分の主張を筋道立てて論理的に説明。表現より高度。
5.他者受容 人間が好きか嫌いか。友好的な態度か。これができる人ほどコミュニケーションスキルが高い。よりそう。共感する。
6.関係調整 集団の中で意見を上手にまとめられる。対立解消。全体が見える人。政治力。凄く難しい。マネジメント。