見出し画像

『世界で一番貧しい大統領と呼ばれたホセ・ムヒカ 心を揺さぶるスピーチ』国際情勢研究会(2016・ゴマブックス)

人は苦しみや敗北からこそ多くを学べる、以前は見えなかったことが見えるようになるという思いに行き着いたのです。

政治犯として軍の独房に収監されていた時の悟り(※独房10年、逮捕4回でトータル14年の刑務所暮らしを経験)

この論調。つい先日も非常〜によく似たやつを拝見致しました。

貧困から抜け出そうと奮闘する人。病気や障害、不運から学びを得る人。踏みにじられた権利を取り戻そうと声を上げる人。
挫けず頑張る人には、だいたい共通して強固な成長のマインドセットがある。凄い!

⚠️だからといって

「全人類がこうあらねばならない!!」
「ネガティブ追放!!全人類ポジティブであれ!!」

・・・・みたいなことではありませんので、そこんとこ、ぜひ誤解のありませんように。
頑張りたい人は頑張ればいいし、頑張りたくない人は頑張らなくてもいい。各個人がどういうメンタリティで日々を過ごしていたいかなんてそれこそ個人の自由!・・・であると思います。ええ、ええ。

世の中にはいろんな価値観の方がいるから、一つの価値観だけにワーッて拍手を贈るような記事を書きすぎると、逆の価値観をお持ちの方がご不快に思われるのも当然なワケで。
あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たねえ。「好き」の裏には「嫌い」がどーんと陣を張ってる。イモムシが嫌いな人にイモムシへの愛を強要することなどできんし、その逆もムリ。
んでもこれ、しょーがないコトだよね。だからこその多様性ってことなんだろな〜って思う。みんな違ってみんないい。みすゞ。

・・・・と、長々お断りを入れた上で、私個人は成長型マインドセットが大好き! できれば自分もこんなふうにありたいナと思ってる。
だけどね、だからといって自分好みの価値観をその気のない人にまで無理矢理押し付けたいと思ってるわけじゃない。ただ単に個人の好みってだけで他意はないんですよ。あくまでも私個人の趣味嗜好。思想信条の自由。表現の自由。あんたのソレもよければ私のコレもいい、みたいな。

争ったり攻撃したりしたいわけじゃない。だけど自分がいいと思わないことに合わせるつもりもないから、どうっっしても好きになれない価値観からは物理的にそっと距離をおくーーーあ、そうか。嫌いなモノを叩きまくるとかじゃなくて、自分の好きなものを推せばいいってだけの話なのかも(推し活正義説!)。

う〜〜ん。多様性って難しいけど大切なことだ。

ーーーなんかもっすご話逸れてしまいましたが、ホセ先生のスピーチに感動。地球規模の弱者救済とSDGs。
私も自分のできる範囲で持続可能な生活を心掛けたいな!と思いました。具体的にどうしたらいいのかはよくわからないけれど、日本人らしく「もったいない精神」とか「おもてなし精神」などでもって日々をシンプルに?生きてみたいと思います。

個人が「いい!」と思うライフスタイルを実践するってのも推し活の一種かもしれませんね〜。SDGs的な生活を指向する個人が増えてけば少しは何かが変わるかも。デモに参加するとかまではアレなんで、地方の片隅にて地味ぃ〜に頑張ろうと思います。


いいなと思ったら応援しよう!