見出し画像

【note収益化】有料記事が毎日売れる"仕組み化"はコレ!

やぁ、いらっしゃい。今日もお疲れ様です。
土曜日の朝に書いてます。

休みの日にササッと書くって大切だね。
頭の体操が出来て超便利。

記事ってみんなどれくらいかけて書くんだろう。


本題はここから。


"𝕏"でも朝にポストしてます。一緒にアカウントを強くしましょう٩( 'ω' )و


「売れねぇ〜( `´ )クッ」

有料記事に挑戦してる人が増えてると思う昨今です。それだけnote収益化に向けて、気合が入ってる人が多いってことだね。

個人的な感想を言うと、私が参加した頃よりも圧倒的に売れやすい印象があります。

特にこの100円シリーズは定期的にお送りしているんだけど、出せば結構売れるイメージがあるんだよね。

それもそのはず。
現在note本体はかなり売り上げも好調で、昨年はずっと赤字だったものが黒字転換していて積極的に攻めている姿勢を感じます。

右肩上がり

一方、ここ数ヶ月で参入した人が、一気に売れるなんてこともあれば、その何十倍も逆の状況に苦しんでいる人もいるのは間違いない。

「この人、めちゃくちゃ売れてるなぁ…( ゚д゚)クワッ」

そう思うことって結構あるよね。
基本的に売れている人は目立ちます、そして逆に売れてない人は見かけることもありません。

わざわざ調べてまで、売れてない記事の探索する事はまぁないじゃん。パッと出て、人気がありそうで現実的な価格で出してる。

あまりにマニアックなものでなければ、一般的にその流れで売れている傾向が強いと思います。

またnote本体も自体も、よく売れている記事や、その人の好みに合ったテーマの記事をお勧め欄に表示してくれたり、おそらく個々のクリエイターに向けてアルゴリズム化も少しずつ進化させてるんだろうね。

個人的な意見を言うと、この流れはまだ続くと思うし、そうなるとなるnote内での売り上げの流通はもっと拡大するんだろうね。

じゃあ「誰が買うのか?」を考えて、有料記事を作成しているかどうか。ただ漠然と「売れた、売れなかった」と一喜一憂していると、大きな流れが来ても実は状況は変わりません。

note本体が10倍売り上げるようになっても、その分ライバルが増えるので、その人の売り上げが、10倍増える事はありません。

物事には"理由"がある。

そこを理解しておくことで、今からできること。それが"仕組み化"につながります。有料部分ではそこをお話していくので、収益化を目指す人はぜひご覧くださいね。下記ご紹介の記事はよく購入いただいてます。ご参考にどうぞ▽


「有料記事の売れ方」というお話をこちらでしています▽

「有料記事の売り方」というお話をこちらでしています▽

「収益倍化」というお話をこちらでしています▽

「売れている違い」というお話をこちらでしています▽

「趣味の延長が有料記事」というお話をこちらでしています▽

「有料記事のAI活用」というお話をこちらでしています▽

流れを知って、しっかりとするべきことをすれば、徐々に有料記事も売れるようになってくるものです。

いつもありがとうございます‪(* ᴗ͈ˬᴗ͈)❦

「有料記事の売れる仕組み化。…とは?」
的なものを今回はお話しておきましょ。

このシリーズは、noteの楽しみ方、有料記事の書き方、続け方等々、あれこれ易しめの内容をお送りしているシリーズです。ぜひご覧下さいませ▽

ここから先は

5,919字 / 1画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦