見出し画像

【リメイク攻略編】再度吹き返す。

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。

今回は『リメイク攻略編』第二回だよ。
前回はさわりの部分をお話ししました。

数ある中から一例を取り上げて、
その考えから、日ごろの生活やビジネス、note執筆のきっかけになるような"気付き"をお送りしていきます。

本題はここから。


"
𝕏"でも発信してます、交流しましょう▽

"リメイク"ってなると、
範囲も広いから、話を絞るのは難しいね。

じゃあ今回は音楽のジャンルにしよっか。

かねてからあったものの、
ここ10数年で、一気に"カバーソング"が増えたよね。

素人カバーだと、
YouTube黎明期に"歌ってみた"
なんてシリーズもよくあって
本家の曲を聞きたいのに、
検索アルゴリズムが弱くて素人のものばかり出る。

なんて自体も懐かしい。
まぁこれは余談だけど、ムカついた事ある人は多いよね。笑

noteを経由して、
スタエフなどの音声配信アプリとかでも、
水面下で音楽活動している方も結構いる。

毎回オリジナルソングばかりって訳にもいかないだろうし、
必然的に"カバーソング"になることは多々ある。

ここで言う『公式・非公式』については別にどちらでもいい。
要は"他者"が過去の作品に触れていくことで、新たなイノベーションが起きることもある。

こんな観点から"リメイク"に置き換えて考えてみよう。

それじゃあ、ここからが問題。
自分だけでなく、他者の力によってどういうことが想定されるのか。
ぜひご覧ください。

ここから先は

1,435字

ベーシックプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦