![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149097413/rectangle_large_type_2_4c2fc673724d585e71fe141256bcca8d.png?width=1200)
一番売れる価格の決め方
どうすれば一番売れる価格を見つけられるのか、知りたいですか?
価格を決める。有料noteしかりスクールしかり、自社商品を扱う上では一番頭を悩ませるのが価格設定だと思う。
安くすれば、気楽に売れるが利益は落ちる。
高くすれば、利益は上がるが売れない可能性も高くなる。
先に結論を言う。個人的には「高く売る」の方がメリットは大きい。なぜなら個人が出せる商品というのには限りがあるからだ。
工場を持っている大企業なら、大量生産&大量仕入れでゴリゴリに安くても利益出せるけど、リソースのしょぼい個人では数が出せない。
例えば、うまい棒。
![](https://assets.st-note.com/img/1722410040618-vowd69WeeK.png)
うまい棒は工場で自動化されているので1時間に1万本くらい作れる。だから1本10円でも利益が出る。
一方で、ハンドメイド雑貨を作る個人作家の手編みのオリジナルくまちゃんぬいぐるみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722410159870-6yuid0q8EX.jpg)
こいつは1時間かけてようやく1個作れるくらい。かなり手間暇をかけている。
これを「うまい棒」と同じ値段1個10円で売ったら時給10円である。
無料で学校にでも寄付した方がマシである。
くまちゃんビジネスを黒字で継続するためには、少なくとも1体1万円。果ては3万円で売るのが正解であろう。
しかし、ここで皆さんは疑問に思うはず。
「くまのぬいぐるみなんて、トイザらスに行けば3000円で買えますよ。だから3000円が適正価格では?」
さて皆さんはどう考える?
個人事業者は高価格の方が良い。
でも相場という名のアンカーが重くのしかかる。
この引っ張り合いに、どう向き合えばいいのか?
…と、無料部分は気になるところで終わらせて、ここからは有料ゾーンです。
価格の決め方というマニアックな題材なので、無料で見せる部分は少なめで。すんません。
当講座は、下記のような悩みを抱えてる方におすすめです。
・正しい価格の決め方がわからない
・自社商品を初めて売るけど価格つけるのが怖い
・高い!とクレーム言われたくない
・でも100円で売ったら利益にならなくてキツイ
・有料noteの価格の決め方がわからない
・クロネコ屋独自の価格に対する考え方がシンプルに知りたい
価格ってビジネスの中でもしこたま難しいテーマなので、なるべくいろんな人の価格論を勉強しておいた方がいいですよ。ではスタート。
ここから先は
¥ 790
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?