![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62172052/rectangle_large_type_2_7c2992e0f0768781713f03dc6f23ba50.jpg?width=1200)
見えない。猫草とのつきあい方が見えない。
猫草とのつきあい方がいまいちわからない妻です。
《猫草のわからなさ》
①あげ方編
ある家庭では数本ちぎって、ある家庭では鉢のまま。一体どのようにあげるのが正しいの?
②育て方編
ある家庭では室内で、ある家庭では庭のプランターで。猫草がしおれたらどうすればいいの?土は再利用できるの?
③需要と供給のバランス編
食べごろが短いわりに、ねこ一匹だと食べきれないまま大きくなりすぎて困る!植える量のあんばいめちゃめちゃむずいやん!
①と②に関しては正直かさましのために書いたまでであって私の中では解決済みの問題である。ルルは鉢のまま与えるとそのへん土まみれにしてしまうし、外で育てたかったけど、なぜか日に当てると我が家の猫草は白っぽくしおれるのだ。なので「玄関で管理して数本ちぎって与える」というスタイルが消去法によって確立された。土は再利用しない。燃えるゴミに捨てている。ちなみに土は百均の野菜用の土。
今わたしがhotに直面しているのは③である。
猫草、「食べごろ」の時期が1週間くらいしかなくない?
その「食べごろ」の1週間をすぎると大きく硬くなってくるし、さきっぽが茶色くなってきて、あんまりおいしくなさそう。そして植えてからその「食べごろ」になるまでには5〜6日かかる。常に「食べごろ」を用意するためには、約1週間ごとに新しい猫草を植えないといかないのか…
めんどくさいけど、ルルが喜んで食べてくれるし、この提灯との相性もすごくいいので、これからも猫草栽培がんばります。