![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121671854/rectangle_large_type_2_6c1d83a5025999171210474c39dc9d31.png?width=1200)
ありがとう Kaigi on Rails 2023
ごきげんよう🙋♀️ツクリンクでEMをやっているあっきー(@kuronekopunk)です。
遅くなりましたが、2023/10/27-28にKaigi on Railsに現地参加してきたので感想と今後やっていきのお気持ちを書きます。
ありがとう『スキルアップ支援制度』
ツクリンクの福利厚生の一つに『スキルアップ支援制度』(能力開発のための勉強会参加費や書籍代、業務に必要と認められた資格取得にかかる費用などを会社が支援してくれる)というものがあり、こちらを利用して参加してきました。
会社としてカンファレンス参加を支援することで積極的に情報を取りに行ける良い文化ができていると思います。
※今年の5月にはスキルアップ支援制度を利用してRubyKaigiにも参加してきました。
ありがとう『Kaigi on Rails』
Kaigi on Railsでは現場に根ざしたネタの発表が多い印象でした。明日から現場で使えるネタや同僚とディスカッションするのに良いネタが多く「わかるわかる」と頷きながら聞けて楽しめました。
記憶に残っているセッションをいくつか書きます。
『Rails アプリの 5,000 件の N+1 問題と戦っている話』
N+1の話。あるあるなネタからツールを作って解決した話や具体のN+1の倒し方まですぐに使えるネタでした。
『Exceptional Rails』
例外の使い方からrescueの仕方までケーススタディで具体的に解説いただき、ちょうど例外処理やエラー検知に関心があったので現場への適用方法も含めて考えられるいい機会になりました。
『Simplicity on Rails -- RDB, REST and Ruby』
Railsアプリケーションをシンプルに保つための方法としてイベントエンティティを見つけて命名したり、ルーティングをシンプルに保つ方法の話。
途中で話されていた『ログイン、ログアウトを「セッションのcreate/delete」として表現する習慣 :cool: じゃないです?』には首がもげるほど頷きました。
『技術的負債の借り換え on Ruby and Rails update』
技術的負債の解消や一時的な対応を借り換えのメタファで表現して金利が安くなるにはどうするかという観点で話されていて印象に残っています。
また具体の借り換えの話を出して、「これはどれくらい金利安くなったと思いますか?」と会場に聞いているのが面白かったです。
『定数参照のトラップとそれを回避するために行う2つのこと』
定数参照が上手くいかなくて時々つけてる `::User` がどのように参照されているのか理解できてやっと定数と仲良くなれそうな気がしました。
『Fat Modelを解消するためのCQRSアーキテクチャ』
サービスクラスがなんでも入れる便利な場所になってしまう課題を感じていたので「うわぁぁぁぁあ!これが欲しかった!!」と感動した話でした。
後日、YOUTRUSTさんのOPEN CODEにも参加して実際のコードを見せていただき理解が深まりました。
Kaigi on Railsに参加しての変化
アウトプットを増やしたくなった
まずはもっとブログ書こうと思い、社内でアドベントカレンダーの作成と、EMアドベントカレンダー2つで枠を取りました。
社内アドカレでは自分が作った技術的負債について懺悔する予定です。
登壇もしたいなと思いました。社内LTは何度かしてますが、最後に外部で登壇したのは2018年の管理画面チラ見せ♡ナイトだったみたいなので外部登壇を増やしていきたいと思いました。
社内LTもKaigi on Railsのセッションの様な面白い話をできるようにネタをガンガン追加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699453533607-rHty2AacLJ.png?width=1200)
イベント運営に関わりたくなった
知り合いがKaigi on Railsのオーガナイザーをやっていたりと運営もやりたいなと思ったら。立候補者が多くイベント後すぐに受付終了してしまったみたいなので来年分は残念…(同僚のエンジニアが次回Kaigi on Railsのオーガナイザーをやるらしいので楽しみにしています)
別で話していたEMゆるミートアップの運営に関わることになったのでまずはこっちに注力していこうと思います。
さいごに
カンファレンス参加やコミュニティでの人との関わりに刺激を受けて変化が起こっていくのはやっぱり楽しいなと感じました。
最近はオフラインのイベントも増えてきたので活動を増やしていければと思います。
また、ツクリンクでは一緒にプロダクトを作るメンバーを募集しています。色々な職種で募集しているのでこちらも少しでも興味あればX(旧ツイッター)@kuronekopunkのDMまたは直接求人からご連絡ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![あっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2432/profile_35a20adac0f75f18e15340d16a98622a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)