【2級土木】令和三年度学科試験(前期)解答&プチ解説
こちらの記事では令和三年度2級土木施工管理技術検定試験の前期試験(2021年6月6日実施分)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧ください。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(No.1~42は選択問題、No.43~61は必須問題。全部で40問解答)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
問題01.解答2
知らない建設機械はYouTubeなどの動画サイトを活用して勉強すると良いですよ。※ランマ参考動画(YouTubeに飛びます)
問題02.解答4
大体の参考書に試験の名前や目的が一覧表でまとまっていると思いますので、なるべく覚えておきましょう。今回は「貫入」と言う言葉からイメージして粗粒度を調べるものではなさそうですよね。
問題03.解答3
こちらも落ち着いて読めば正解できそうですね。含水比が〜って2回も言われているのに、最後に空気量の調整!?と気がつければOKです☺️
問題04.解答3
サンドコンパクションパイル工法についてはこちら(wikipediaに飛びます)を参照ください。選択問題ですので、選択予定の方はそれぞれの工法の特徴を掴んでおいてくださいね。ちなみに令和2年の後期試験でもサンドコンパクションパイル工法が正解の選択肢になっていました!
問題05.解答2
コンクリートに関する出題は学科・実地共に多いので要注意です。今回の問題では、凍ってしまう水が多い(=吸水率が大きい)と凍害への対策としては成立しない事に気がつければOKです☺️
もし試験用の参考書の前にコンクリートの入門編となる書籍をお探しでしたら、こちらの書籍をオススメします。取っ付きやすくて新人の方にも◎♩
問題06.解答1
外気温が25℃を超える場合は1時間半以内、が正解です。気温と施工時間の関係は参考書にも説明があると思いますので、まだ覚えていない方はぜひ確認しておいてください。
問題07.解答1
選択肢(1)の説明だとワーカビリティになりますかね。コンシステンシーとワーカビリティについてはこちらのサイトを参照ください。
問題08.解答3
え、セパレータってこれで合ってますよね?こうも堂々と「塗布する」なんて言われるとドキドキしちゃいます😅 選択肢(4)も微妙に引っ掛けな気がしますが、型枠を取り外す際は荷重が少ない場所から外していくのが一般的かと思いますので、そう言う事ですかね。
問題09.解答4
油圧ハンマーは油煙の飛散が少ないのが特徴です、詳しくはこちらのサイトを参照ください。
問題10.解答4
オールケーシング工法についてはこちら(Wikiに飛びます)を参照ください。施工方法に加えて使用機材も理解していないといけないので、ちょっと難易度高めの問題ですね。選択問題ですので解答予定の方は参考書等で確認をお願いします💦
問題11.解答2
土留め壁の種類や特徴はよく出題されるので参考書に一覧表が載っているかと思います。連続地中壁は経済的ではありません。柱列杭は剛性が大きく、深い掘削もOKです。親杭・横矢板は地下水NGで、施工は比較的容易となります。
この問題、令和元年の11問目とかなり似ているので気になった方は確認してください。
問題12.解答3
問題13.解答1
問題14.解答4
凍害は先ほども出てきましたね。コンクリート中の水分が凍ったり溶けたりするのが原因ですので、荷重は関係ありません。詳しく知りたい方はこちらのサイトを参照ください。
問題15.解答2
天端は法面の途中ではなく、トップに設けるものですので適当ではありません(下図を参照ください)。
問題16.解答4
護岸基礎工は川の底を覆う様なものではありませんよね。もしかしたら今まであまりなかった選択肢かもしれませんが、構造をイメージ出来ていれば正解できたかと思います!☺️
問題17.解答1
堰堤の構造はよく問われますので、名称や役割、施工順序について理解し覚えておくと良いでしょう。(イラストを書きながら考える学習方法がオススメです)
問題18.解答3
問題19.解答3
数字がわんさか出てきて難易度高めですね…。ここ数年でも仕上がり厚さを問う問題が何度か出題されています。解答予定の方は、少なくとも参考書に掲載されている数字だけでも覚えておきましょう💦
問題20.解答4
転圧終了後の交通開放は、舗装表面の温度が約50℃以下になってから行われるのが一般的な様です。
問題21.解答3
ヘアクラックの写真はこちら(外部サイト)を参照ください。規則的なひび割れではありません。ヘアクラックの”ヘア”はhair(髪)だそうです。文字通り、と言えば文字通りですかね😅
問題22.解答1
たわみ性舗装⇄剛性舗装
詳細はこちらのサイトを参照ください。平成29年度にも出てきてますね。
問題23.解答4
問題24.解答4
問題25.解答3
海岸堤防はあまり詳しくないのでイメージで話しますが、堤防用地が容易に得られない・狭い場合に直立型、と言うのは良いですよね。ただし、その場合堤防の安定性とかを確保するためには軟弱な地盤ではダメなんだろうなぁ〜と言う気がします。
問題26.解答3
問題27.解答2
問題28.解答4
問題29.解答1
土圧式シールド工法についてはこちらのサイトを参照ください。
問題30.解答1
上下水道、結構覚えることありますよね…💧
私なら施工方法であれば選択したかもしれません、どうしても解答すると言う方は参考書で材料の特徴まで覚えてください〜😅
問題31.解答4
問題32.解答2
例外を除き、賃金は本人に直接(ここで言う直接とは現金で手渡し、と言う訳ではなく口座振り込みもOKです)渡すのが決まりです。バイト代も給料も、未成年であったとしても親や保護者ではなく本人が受け取りますよね。
問題33.解答4
(1)→第七十九条 労働者が業務上死亡した場合においては、使用者は、遺族に対して、平均賃金の千日分の遺族補償を行わなければならない。
(2)→第七十六条 労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。
(3)→3年が一つの区切りっぽいのですが、該当条文が見つけられませんでした💦
(4)→第七十八条 労働者が重大な過失によつて業務上負傷し、又は疾病にかかり、且つ使用者がその過失について行政官庁の認定を受けた場合においては、休業補償又は障害補償を行わなくてもよい。
労働基準法(第八章 災害補償)はこちらで確認できます。
問題34.解答1
特別教育が必要な業務一覧はこちらで確認できます。全部覚えるのは現実的ではないので、参考書に載っているモノや過去問に出てきたモノだけでも覚えておくと良いかと思います👍
問題35.解答1
(2)~(4)は確かに正しいですよね、(1)の間違いポイントは「主な工種のみ」にあるかと。
問題36.解答3
この辺の数字もたまに問われます、選択問題ですので余裕があれば覚えておきましょう。
(3)ですが、正しくは12m以下となります。
問題37.解答1
河川法において、一級河川:国土交通大臣、二級河川:都道府県知事、準用河川:市町村長、と管理者が定められています。
問題38.解答2
居室の定義:居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室のこと(こちらのサイトを参照しました)
問題39.解答3
問題40.解答1
(2)→19時〜翌日朝7時まで
(3)→10時間以内
(4)→6日
こちらの資料を参照しました。2号区域についても確認したい人は見ておいてください。
問題41.解答4
(緊急時を除いて)当該特定建設作業の開始の日の7日前までに市町村長に提出します。詳しくはこちらの環境省HPを参照ください。
騒音と振動の問題を解答予定でしたら、混同しないようまとめて参考書等で学習しておきましょう〜
問題42.解答1
船は車と違って右側通行なんですね(多分世界共通なのかな?)。私も船は専門外ですが、これを知ってるだけで得点に繋がるケースも今まで何度かあったので是非覚えておいてください😄
問題43.解答4
高低差=[後視]ー[前視]で求められます。
それでは上から順番に計算していきます。
0.9-2.3=-1.4
1.7-1.9=-0.2
1.6-1.1=0.5
1.3-1.5=-0.2
→9.0-1.4-0.2+0.5-0.2=7.7m
慣れれば得点源になること間違いナシなので是非頑張ってください👍
問題44.解答3
ちょっと悩んじゃいそうな問題でしたね💦
(1)→いかなる場合にも、なんて言い切るのは怪しいですねww
(2)→勝手に設計図書にないことしたらダメですよってことでしょうか
(4)→公共工事ですから、監督員の承諾をもらうのが決まりです
問題45.解答2
今回も逆T型擁壁。B1とB2は間違えやすそうなのでご注意ください!
H1=擁壁高さ
T1=たて壁厚
T2=底版厚
B=底版幅
B1=つま先版幅
B2=かかと版幅
管理人はこう言うのは適当にイラストを描きながら手を動かして覚える方です。お好みでどうぞ。
問題46.解答3
タンピングローラといえばアスファルトの初期転圧で使うやつですよね(確か)。それ以外にも使い道あるとは思うのですが、自信ないのでみなさんお手元の参考書で確認してくだサイ😅
問題47.解答1
どんなものが仮設工事に該当するのかは(直接か間接かを含めて)押さえておきたいですね!それがわかればイメージもしやすいですし。
問題48.解答3
これはなんとなく(3)だけ手抜きなので正解が分かりそうです。昨年も似たような問題が出題されており、「明り掘削の作業では、あらかじめ運搬機械等の運行の経路や土石の積卸し場所への出入りの方法を定めて、関係労働者に周知させなければならない。」と言う選択肢がありました!
問題49.解答4
作業主任者もただの人間ですからね、立ち入り禁止でww
問題50.解答4
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)
選択肢を見ると一つ目は(ロ)または(ニ)となっていますね。(ニ)は微妙なので(ロ)を見ると、「作業を実施する」とあり明らかに「Plan(計画)」ではないので(1)と(3)は除外できます。次にわかりやすいのは「Check(評価)」ですかね。これは「解析・検討」の(ハ)が該当しそうです。これで正解の(4)に辿り着けたでしょうか😊
問題51.解答1
レディコンの品質管理ですが、現場で行うやつがありますので(1)が間違いです。数値が絡みますが実地試験で計算問題が出たりもするのでまだ覚えてないと言う方は参考書等で確認してくださいね。
問題52.解答4
バイブレータ式の方がタンパ式よりも騒音は小さい、が正しいです。
問題53.解答2
建設発生土はよく選択肢として使われていますね、間違えやすいからかな?
特定建設資材は「コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリート」の4つです。近年頻出ですので、是非とも攻略したい項目です。
問題54.解答2
(あれ、なんか出題形式変わりました?😮)これは前後の文章から推測もできそうですね!
問題55.解答1
こちらも前後の文章からの推測と消去法でいけるでしょうか。
過去問で1日当たりの作業量を求めて完了までに何日かかるか求めるような問題もありましたね。
問題56.解答3
(イ)は迷いますが、(ロ)はガントチャートで良さそうです(文章中に棒線、とあるのに曲線では無いですよね)。この時点で(3)(4)が残っていますが、よく見ると(4)はバーチャートが2回出てきています。邪道ですが、これで正解の(3)に辿り着けそうですw
工程表の種類と特徴は参考書にも必ず載っていると思いますので、ご確認ください!
問題57.解答2
クリティカルパスもちょっと捻ってますね〜!う〜ん、取り敢えず普通にクリティカルパスの日数を求めてみましょうか。
3+5+7+5=20日(A→B→E→G)
これでBとEがクリティカルパス上の作業であることがわかります。
またFが3日or4日遅延した時の影響ですが、7日以下であればEにかかる日数と変わらないため全体の後期に影響はありませんので、3日ならOKです。
問題58.解答4
元方事業者(元請け)のうち、建設業や造船業は特定元方事業者として安全衛生管理を行います。
技能講習の運営は必ずしも行う必要はなく、一般に他社が開催するものに参加する形が多いのではないでしょうか。
問題59.解答2
内容的にはこれまでの過去問でもあったような内容ですね。基本が抑えられていれば正解できたのではないでしょうか。
問題60.解答3
データの総数は「n=●」で記載されています。縦軸はデータの個数、横軸は測定値です。
A工区の方が規格に対して下も上も余裕があり、データの分布も中央に山ができていて良好といえます。
問題61.解答2
前後の文章からも予測できそうですが、この形式の問題は慣れが必要そうですね。
#2級土木 #2級土木施工管理試験 #国家資格 #試験対策 #独学