【2級造園】令和三年度学科試験(後期)解答&プチ解説
こちらの記事では令和三年度2級造園施工管理技術検定試験のうち、学科試験(後期試験:2021年11月実施分)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧ください。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(2級造園は平成30年度より問題数が50問→40問に減りました。)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
問題01 :解答2
大徳寺大仙院庭園:枯山水式(外部サイト)
醍醐寺三宝院庭園:茶庭(外部サイト)
浄瑠璃寺庭園:浄土式庭園(外部サイト)
問題02 :解答3
粘土分が多いと透水性は低くなり、一旦湿るとなかなか乾きません。植物の生育に適した団粒構造の発達した土壌は、透水性も保水性も高いのが特徴です。(4)は酸性雨の環境問題が有名ですので間違いと分かりますね。
問題03 :解答2
(○○式は一旦横において、)どれだけ貫入できるかという試験ですので、ブスッとさした時に測定値が大きいということは柔らかい土壌、測定値が小さければ固い土壌ということが分かると思います。
問題04 :解答4
「窒素(N)=葉肥、リン酸(P)=花肥、カリ(K)=根肥」を覚えましょう。これで大体の問題パターンは正解できます。
問題05 :解答2
ラージパッチは日本芝、ブラウンパッチはベントグラス等の西洋芝で多く発生する病気です。あまりお目にかからない問題でしたね😥
問題06 :解答2
ヒイラギナンテンやヤマモモは春に花が咲いて、夏〜秋頃に実がなります。2級造園施工管理技士用ではありませんがこんな図鑑もあるので参考までに。
問題07 :解答1
ホソバタイサンボクは常緑広葉樹、ニシキギは低木で落葉広葉樹です。ニシキギは「翼」が特徴的なので覚えやすいですよね。
問題08 :解答2
クリスマスローズ、ジャーマンアイリス、ヒヤシンス、フクジュソウは球根だったかと思います。ここで得点を稼ぎたい人は参考書等でまとめて覚えておいてください。
問題09 :解答4
大理石ってなんとなく硬いイメージありますけど、実は風化しやすい一面もあるので、室内でよく使われます。
問題10 :解答4
根回しは春〜秋までに行うのが一般的です。成長が止まる冬では、ダメージを受けて持ち直すためのエネルギーが不足するためです。
問題11 :解答1
自然な樹形を残す、ということなので新芽が出てくる春先までに行う剪定のことを指していると推測できます。
問題12 :解答1
反対ですね、元肥はじわ〜っと効果が続く遅効性の肥料、追肥にはすぐに効果が出る即効性の肥料を使用するのが一般的です。
問題13 :解答4
初回の刈り込みは控えめに上部の1/3ほどを刈ります。平成29年度の問題に同じような選択肢がありました。
問題14 :解答3
アスファルト混合物の敷均しにはアスファルトフィニッシャ等が用いられます。平成26年度の問題に似ていましたね。
問題15 :解答1
運動施設の方角(東西南北)の問題はよく出題されますが、今回は表面排水でした。野球は特に詳しくないのですが、こちらの記事が面白かったので興味があればぜひ。
問題16 :解答2
漢字から推測できなくもないですが、難しかったですね😅こちらのサイトにイラスト付きで役石の説明が掲載されていましたので、参考書にも載っていなければ見ておいてください。
問題17 :解答2
「高さ1が基準」を意識して覚えておきましょう。
問題18 :解答1
セメントペーストはセメントと水だけです。もし試験用の参考書の前にコンクリートの入門編をお探しでしたら、こちらの書籍をオススメします。基本的なことも解説がちゃんと付いており、新人の方にも◎です。
問題19 :解答3
布積みは横に平に一段ずつ積んだやつ、矢羽積みはジグザグに積んだやつです。参考書に図が載っていると思いますので分からなかった人は確認しておいてください。
問題20 :解答2
正解は雁(かりがね)かけでした。こちらのサイトにイラスト付きで紹介されていますので参照ください。
問題21 :解答1
正しくはハンドホール内で接続、となります。平成24年度の問題の選択肢にありました。
問題22 :解答3
この問題では分水栓、止水栓を覚えておけばほぼ大丈夫です。イラストによって多少見え方が違うので平成30年度の問題もチェックしてみてください。
問題23 :解答4
受注者と現場代理人は身内のはずですので、そこから考えるとBは監督員、Aは発注者が書いた設計図書が当てはまります。
問題24 :解答3
いくつも○○計画と出てきて読みにくいですが、ちゃんと読めば大凡分かりそうですね。引っかかるものがあれば参考書等で確認しておいてください。
問題25 :解答1
造園は産廃の問題が多かったのですが、今年は特定建設資材廃棄物に関する問題でした。これは4つだけ覚えれば解ける問題ですのでぜひこちらの記事で学習してください。
問題26 :解答1
”経済的な”ということですので、機械設備は必要な分だけ準備します。作業員の人数は必要最低限かつ、なるべく同じになるように計画します。
問題27 :解答1
バーチャートは横軸で作業日数が分かりますし、ネットワーク式工程表は作業同士の関係性が見えやすいので後期に影響する作業も判明します。
問題28 :解答2
含水比試験、マーシャル安定度試験は文字通り含水比、安定度を調べる試験です。洗い分析試験はフレッシュコンクリートを分析し単位セメント量や単位水量、水セメント比、単位粗骨材量、単位細骨材量等を求める試験です。
問題29 :解答4
2本立の場合「1本は所要の樹高に達しており、他は所要の樹高の70% 以上に達していること。」、3本立の場合「指定株立数について、過半数は所要の樹高に達しており、 他は所要の樹高の70%以上に達していること。」と定められています。
幹周については「樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より 1.2m上りの位置を測定する。こ の部分に枝が分岐しているときは、その上部を測定する。幹が2本以上の 樹木の場合においては、おのおのの周長の総和の 70%をもって幹周とする。」です。測定位置についても問われることがあります💡
問題30 :解答2
産業医を選任する必要はありません。
問題31 :解答3
労働安全衛生規則-第四章安全衛生教育-特別教育を必要とする業務-第三十六条の中に「十六 つり上げ荷重が一トン未満の移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務」とありますので、2.9tはNGです。
問題32 :解答4
使用開始前にこれらについて点検を行う必要があります。
問題33 :解答3
ポストならOKですが、郵便局はNGです。
問題34 :解答3
建設業許可は本店がある県以外にも営業所をおく場合、国土交通大臣の許可を受ける必要があります。なお、知事の許可しか受けていない場合に県外で仕事を出来ないということではありませんのでご注意ください。
問題35 :解答1
契約書に書くとしたら社長さんの氏名ですかね。契約の段階では主任技術者等は確定している必要はないとも捉えられます。
問題36 :解答4
主要施設と駐車場、屋根付広場等との間のにある園路及び広場が該当するようです。具体的には施設には屋根付広場、休憩所、野外劇場、野外音楽堂、駐車場、便所、水飲場、手洗場、管理事務所、掲示板、標識が含まれます。
問題37 :解答1,2,4
新しい根を出させるためには切り直しを行います。このあたりは実地試験に備えて記述できるくらいに理解しておくと良いですね😉
問題38 :解答1,3,4
植物全般に共通して肥料は根に触れないように、が基本です。
問題39 :解答1,2
現場条件に関する事前調査とのことですので、労務費や工事中止に伴う損害負担については該当しません。
問題40 :解答1
公共用緑化樹木の品質寸法規格基準(案)にて次の通り定められています。
葉:正常な葉形、葉色、密度(着葉)を保ち、しおれ(変色、変形)や衰弱した 葉がなく、生き生きしていること。
根:根系の発達が良く、四方に均等に配分され、根鉢範囲に細根が多く、乾燥 していないこと。
枝:樹種の特性に応じた枝の姿を保ち、徒長枝、枯損枝、枝折れ等の処理、及 び必要に応じ適切な剪定が行われていること。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
皆様の合格をお祈り申し上げます⭐️
#2級造園 #2級造園施工管理試験 #国家資格 #試験対策 #独学