見出し画像

コサージュ作り 

次女の小学校では6年生は学年行事でコサージュを作ります。
もう何年も6年生は親子でコサージュ作りと決まっているようで、長女が6年生のときも親子で一緒にコサージュを作りました。
このとき作ったものは長女の卒業式のときにつけて、今も大切にしまってあります。

久しぶりに小学校まで歩いて行きました。
まぁまぁ雪が積もりましたが、通学路は『消雪パイプ』があるので雪は溶けていて歩きやすかったです。
このあたりは大きな道から順番に除雪車が入るので狭い道にはだいたい『消雪パイプ』があります。

小学校に着くとたくさんの小さな造花が並んでいました。
次女がお友達と何か話しながら眺めていました。
私が来たのに気が着くと笑顔で近づいてきて自分の席に案内してくれました。

しばらくたって、コサージュ作りが始まりました。
メインのお花は前もって決めていたのですが、たくさんの小さなお花から4つ選ばなければなりません。
色の組み合わせを考えながらじっくり選びました。
次女はサクッと選び終わっていて、あんまり迷わない子なんだな、と思いました。

中にはいつまでも迷っている子もいたり、親子でほぼおそろいの色味だったり、全然違うものができていたり、それぞれの色選びのセンスが際立っていてとても面白かったです。

細かい作業もありましたが、わりと簡単にできました。
2人分のコサージュはこちら。

左が次女、右が私が作りました

可愛くできたのではないでしょうか。

一緒に何かを作るという体験は思い出に残るし、とても楽しいです。
卒業式でこのコサージュをつけるのがとても楽しみです。

それでは、今日はこのへんで。

いつも読んでいただいてありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!