プラモ作成日記 旧キットのスコープドッグ その3

前回作った肩にショルダーアーマーを着けて、二の腕との接続のために軸を延長しました。二の腕にはポリキャップをパテを使って埋め込みました。肘は未改造です。手首は元々そのままにしようとしましたが、キット自体の合わせ目が大幅にずれており、リベットもほぼ残ってませんでした。手は元あった軸を切断してランナーを使い延長して、手首にはポリキャップをいれました。リベットも同じようにランナーから削って作りました。
作ってて思いましたが、無理にポリキャップを埋め込まなくても良かったかなと感じました。保持力のためとやりましたが、旧キットの軸も普通に大丈夫な気がしました。
腕を改造は終わりにして、次に胴体の解剖にうつります。

なにかのキットで余っていたのが丁度腰の軸とあったので切り出して埋め込みました。


中のパイロットフィギュアは上記のように塗りました。塗るのにミスしそうだなと後回しにしてましたが、warhammerで培った技術が役に立つとは思いませんでした。結構細かく上手く塗れた気がします。どこかで読んだプレミアムトップコートを吹いてから塗ると塗装の食い付きが良くなるとあり今回試し、すごいやりやすかったです。

肩にポリキャップを埋め込み、組み合わせた際の隙間をパテで埋めました。着実に完成へ向かっているのは楽しいですね。
次回は多分塗装以外の組み立てになるかなぁ…?
次回があればまた🐑