プラモ作成日記 ブロックヘッド 1/100 その2

 前回あげた改造箇所を今回から弄って行きます。手始めに胴体に足首など稼働したい箇所の切り出しを行います。
しかしこの切っている作業中に腰が一部割れてしまいました。
いつも自分はケガキバリ、タガネ1.5mm、デザインナイフで切っているのですが、デザインナイフで切るときに失敗しました。
なので新しい試みとしてエナメル割というものをしてみました。
いつもどおり上記の手段で切り込みを入れて、エナメル溶液を筆で塗布してニッパーで切断しました。想像よりあっさりとれました。

左 エナメル割
右 ナイフ

 ナイフより綺麗に割れるからエナメル割の方が良いのではと考えましたが、仮組中で割れているのにエナメル割したら、断面から染みてより割れやすくなってしまうから良くない一手だったかもしれません。一応これ以上分割する箇所は無いので問題ないと思いますが、後に響きそうで怖いですね。正しいかわかりませんが、溶かして癒着する接着剤でならしておきました。
 切断した分、足が短くなるのでプラ板で支えを作って上からパテを盛って延長します。それからボールジョイントをL字型のプラ板で作成したのに刺して固定しました。



改造した足首

続いて脛の部分の改造で、元々太ももを接続していた穴の軸を太らせたらポリキャップが入れられたので、足首との接続箇所の板を挿入して、膝が太い気がするので2ミリ分切って縮めました。太もものパーツなのですが、砕けました…
 関節のために穴を開けたらそこから亀裂が走り真っ二つに割れボロボロ崩れていきました。穴を開けなかったもう片側は残っていますが、強度に不安があるので新規で作りました。プラ板を重ねて削って形を整え、関節には蛇腹?が元からあったのでそこも自作しました。


 ←自作 
キット→
組み合わせた足


腰も分割の際に割れたので、残った部分を接着してプラ板を重ねて作成しました。スカートのヒダ部分をどう稼働させようか迷っています。



ここまでの工程に割れたり使えなかったりが多く、物凄く時間がかかっており、キットの良さを出すと言うよりかはブロックヘッドをただ作るだけのようで勿体ない気がしてきました。
根気よくやっていこうかなぁと考えています。
次回があればまた🐑

いいなと思ったら応援しよう!