見出し画像

ニートのキーボード

はじめまして、ニートのkuromeです。ニートにおすすめのキーボードについて語ります。

自作キーボード

自作キーボードでは、自分好みのキーの配置やキーの重さなどを自由に決めることができる。左右分離型のキーボードにしたり、キー数を極限まで少なくしたりと、操作性をとことんまで追求できる。

しかし、このようなキーボードには落とし穴がある。就職すれば職場で普通のキーボードやノートパソコンを使わなければならない場面があったり、外出時に自作キーボードを持参するのはなかなか面倒くさかったりするので、結局一般的なキーボードを使う方が楽というのが多くの人にとってのオチなのである。

このデメリットを完全に無視できる存在がいる。そう、ニートである。ニートであれば職場など存在しないし、カフェで優雅にMacBookを開いて作業するなんてこともない(偏見)。ひたすら家にこもってパソコンをいじっているだけ(偏見)なので、上記のデメリットを無視して自分好みの自作キーボードを探求することができる。

メリット

個人的に自作キーボードに乗り換えて感じたメリットを挙げる。

親指が使える

普通のキーボードだと、親指を有効活用できないことが多い。ゲームのコントローラーでは親指でほとんどのボタンを押していることを考えるとこれは非常にもったいなく感じる。しかし、自作キーボードであれば親指をフル活用するキー配置を使うことができる。特に、ShiftやControlなどの修飾キーを親指に割り当てると大文字やショートカットキーが打つのが楽になるのでおすすめである。

効率的

後述するCorneのように、ほとんどのキーがホームポジションからキー1つ分しか離れていないキーボードを使えば効率的にタッチタイピングをすることができる。

身体への負担が減る

分割型キーボードであれば入力姿勢がかなり楽になる。その他にも、好みのキーの重さにしたりと自分の身体に合ったカスタマイズを施すことによって身体的な負担を減少させることができる。

ファームウェアを書き換えることができる

一般的なキーボードではファームウェアを書き換えることができないため、例えばCaps LockをControlとして使いたい場合はPC側で再マッピングの処理を行う必要がある。一方で、自作キーボードであればQMKなどのオープンソースのファームウェアを使っているため、キーボード側から送る信号を自由に書き換えることができる。

おすすめのキーボード

自作キーボード初体験の方にもおすすめのキーボードがCorne V4である。CherryとChocolateの二種類があり、それぞれキーストロークの深さが違う。好きな方を選べばよいが、それに対応するキースイッチとキーキャップが必要なので注意。

自作キーボードを作る場合は多くの場合ハンダ付けが必要になるのだが、Corne V4ではハンダ付けが必要なく、部品を組み立てるだけでキーボードが完成する。

Corneを含む多くの自作キーボードでは、自分の好みのキー配列に変更することができる。Corne V4ではキー数が46と少ないが、レイヤー機能を使えば通常のキーボード以上のキー数を自由に設定することができる。

おわり

現在もCorne V4 Cherryを利用してこの文章を書いているのだが、普通のキーボードを使っていたときと比べてかなりタイピングが快適になったと感じる。

僕のようにPCを毎日長時間操作するタイプのニートであれば、このように身体的負担を軽減して入力できるキーボードを試してみるのも悪い投資ではないと思う。

それでは、よきニーティング・ライフを!

いいなと思ったら応援しよう!