見出し画像

Mac mini M4を購入することになった件

購入理由

最近、家庭用PCでプログラミングの勉強をしていますが、家族から占有時間が長い、設定を勝手に変えられると困るなどの苦情が出て、それならばと自分用のPCを購入するに至った。
家計からの捻出は難しいとのことで、仕方なく自分で出費することになったのは少々痛いのだが、自分で貯蓄したお金を使う=今までできなかった選択ができる点は良いよねと前向きにとらえることにした。
使っているスマホがiPhoneなので、連携が取りやすいとされるMacを使ってみたくなり最近評判の良いMac mini M4を購入した。(94,800円)

初期セットアップ時のトラブル

Apple Storeで本日受け取り、セットアップを開始したのだが、logicoolのキーボードをセットアップの段階でどう認識させたらいいのかわからず四苦八苦する羽目となりました。
ケチらずキーボード、マウスも純正品を買っておくべきでした。。。

調べてみると純正以外のBluetoothで接続するタイプのキーボードとマウスはどうも初期セットアップの段階では設定ができず使えないようでした。(どなたか設定方法をご存じであれば教えていただきたい)

なお、logicoolの専用ドングルでつなぐタイプは認識してくれますが、Mac Mini M4のUSBはすべてTypeCなのでTypeAに変換するアダプターが必要となります。
キーボードは有線のUSBキーボード(日本語109タイプ)を差したら使えたのですが、設定がUS配列となっており記号の入力に苦労させられました。

まあ、いろいろとありましたが何とかセットアップ完了。
セットアップ後にBluetoothの設定でキーボードとマウスを無事に認識させることができました。

Microsoft 365

OfficeはMicrosoft 365のサブスクリプションに契約すれば、MacでもWindows版と遜色なく使えるとのことだったので、とりあえず1か月間無料の体験版を使ってみることにしました。
Windowsと操作感が異なるので、違和感がありますが何とか使えそうです。
これまで作成したVBAコードも今のところ不具合なく動作しているようでした。

どうしても使いづらい、会社PCとの互換性がない場合はParallels desktopでWindowsをインストールするしかないかもしれません。
アップルストアのお兄さんが優しく教えてくれた方法ですが、コストが追加で2~3万円ほどかかるのが難点です。

Macをはじめて使ってみて(初日の感想)

まぁ、初期セットアップ時に苦労はしましたが、動作もサクサクですし気に入りました。

Apple Accountで同期をかけることで、Safariのブックマークが共用できる、iPhoneの画面をデスクトップ画面に表示しつつ、操作もできるようになっていて感激しています。

もっと早く買っておくべきだったのかもしれないと思った次第です。

logicoolのMX KEYS miniを使っているのですが、Options+と環境設定でキーボードの配列をきちんと見直して設定すればWindowsライクに使えます。
ただ、ローマ字と英字の切り替え方が違うこと、ショートカットキーがCtrlがCommandに、AltがOptionに変わり、現時点で混乱してますがここは慣れの問題かと思います。

全然使いこなせてないですが、Macの本も読んで少しずつ使いこなせるようになれたらなと思います。

明日はPythonの開発環境(VSCodeのインストール、サーバーへの接続など)を整えていきたいと思っています。

いやー。Macいいですね~!!Windowsに戻れなくなるかも。。。

いいなと思ったら応援しよう!