
チョコ博で「ぎんざ空也 空いろ」のイベント参加してきました
現在阪急うめだで開催中の
バレンタインチョコレート博覧会に行ってきました!
2020年までは毎年期間中3日に1回レベルで足を運ぶほどのお楽しみだったのですが
コロナ禍で在宅ワークになり、通勤も定期もなくなり、
2021,2022年は行けていなかったのです。
が、今年はセミナーを予約して、行く理由を作りました!
結論から言うと、
行ってよかった!!!!!
楽しかったーー!!
さて、参加したイベントですが、
ぎんざ空也 空いろさんの「あんことチョコレート」という
5代目のお話と試食のイベントです。

最中にはかカカオハスクが入っています
詳細は私のスキルの都合上省略させていただきますが、印象的だったことを箇条書きでメモしておきますね。
・小豆は思っていたより繊細な植物
同じ土地で6年に一度しか収穫できないらしい
(5年あけないと病気になりやすくなるらしい)
・北海道でここ2年ほど寒暖差が少なくなって小豆の品質に影響が…
・逆にカカオは沖縄で作られ始めている
→気候変動で身近な食べ物にも影響が出る
知ってるつもりでいたけれど、思っているよりも気候変動は身近な問題
ーーーーーーーーーーー
・当たり前に小豆餡、白餡が美味しい
・チョコレート×あんこ 美味しすぎる お互いが濃厚さ、芳醇さを引き立て合っている!
・白餡にチョコを加えているのではなく、小豆餡にカカオを混ぜている
・カカオも小豆もポリフェノールが含まれているので相性が良い
→家に余っている小豆でやってみよう!
ここでは秘密にしますが、
あんことカカオの割合についても教えてくださるという
器の大きさにも感動しました。さすが老舗…!
催事で販売されているソフトクリームもおまけ(?)でいただけて幸せでした。
今年は絶対空いろのソフトクリーム食べようと決めていたので内心小躍りでしたよ。

ひたすらに美味
商品サイズで頂けるなんて、もしかして神ですか?
そして、考えたこと。
昨年食生活アドバイザーを取ったこともあり
食料自給率や農業の問題について気になっていましたが、
5代目の話を聞いて更に気になる事柄になりました。
何が出来るのか全然わからないですが、
まずは自分のことから何か始めてみようと考えています。
(今はなるべく産直市場で野菜を買っているくらい…)
本当は農家さんのお手伝いに行ってみたいのですが
本業で扱うものの都合上なかなか難しいのですよね。
(ワーケーションOKにならないかな〜)
とりあえず鉄腕DASHでやっていた、
ペットボトルで大根を育てるやからやってみようかな…。
あと、小学校の授業以来の枝豆に挑戦かな。
小さなことからコツコツと!ですね。
余談。
ぎんざ空也 空いろの商品、とっても美味しいのでおすすめです。
空也最中は未体験なのですが、
空いろの「つき」(クッキーであんこをサンドしたもの)という商品は東京に行く度買っていたので推しです。
(しばらく東京に行っていないうちに東京駅のお店がなくなっていてショック!品川駅にあるらしいので次から品川行かねば!)

チョコ餡の「たいよう」(どらやき)