見出し画像

【夫とのやり取りの中で募ってきた不安感・悩み】帯同する/しない?夫婦関係どうするか?

24年10月頃の話しです。
前回「上司への報告」の記事で書きましたが、夫の海外駐在が決まった際、夫とは「一緒にアメリカで暮らす(私は『配偶者の海外転勤に帯同するための休職制度』を使って帯同する)」ということを決めていました。
それに伴い、11月からの休職予定で準備を進めておりました。

ところが10月頃から、夫との揉め事が多くなりました。
意見が合わなくても前向きな話合いができれば全然よいのですが、夫の発言が後ろ向きだったり極論を言ってくるので、不安に感じるようになってしましました。

このまま帯同して本当に良いか?
帯同するなら時期は11月末~12月頃で良いのか?
あるいは帯同せずに日本で復職して当面の間別居する方が良いのか?
あるいはずっと2拠点生活?
婚姻関係の解消?
わからなくなってしまいました。

「夫の発言が後ろ向きだったり極論を言ってくる」というのをもう少し具体的に書くと、こんな感じです。
①意見が合わないから、この先、一緒に人生を歩むのは無理(2人の関係性をすぐに諦めるような発言)
②俺のための帯同と言うなら、もうアメリカに来なくていい
③俺の会社はあなたの会社みたいに大きくないから、もう辞める
④俺の会社制度に色々不満があるから、もう辞める
⑤(アメリカでの生活費について夫の給料事情を聞いていたら)あなたは「子どもが欲しい」とよく言ってるけど、お金あるの?男のお金を当てにして生活、子育てしようとしてるの?女性は子どもを産める年齢が限られていてそれは数年前からわかっていたことなのに、貯金してなかったの?(唐突に出た「男」と「女」)

これらは、以下のことを話し合う中で出てきました。
・アメリカのどの地域に住むか?通勤時間や治安など
・生活費はどうするか?どれくらいあるか?
・車はどうするか?(田舎なので必須)その費用は夫の現地給与で賄えるのか?
などなど

ちなみに私は①~⑤に対してほとんど言い返しませんでした。
なぜなら、言い返すと、結局極論を言われて自分が傷つくことがわかっていたからです。

①→また、「この先、一緒に人生を歩むのは無理」と言われたらどうしよう。そんな簡単に2人の関係性を諦めないでほしい。でも一方で、それを一生懸命私が訴えたところで、簡単にあきらめてしまうような人とどこまで真剣に向き合うべきなんだろうか。

②→また、「アメリカに来なくていい」と言われたらどうしよう。もう休職予定で会社に報告しているし、そんな簡単に休職・復職を繰り返せない。

③④→ひとことも私の会社を棚に上げたことがないのに。

⑤→また、「男のお金を当てにしているのか」と言われたらどうしよう。「2人のために」休職をしたから、これから私の貯金が増えない状況になっているだけなのに。今の会社で働いて9年目。相手に頼らなくてもいいように、自立できるように、ひとりでも生きていけるように、そのために今の会社への就職を決めて頑張ってきたのに。

言い返せない自分。
傷つくのが怖いから。
言わないとわからない、伝わらないかもしれないのに。
私って、臆病なんだなーと思いました。

同時に、「自己犠牲感」が出てきてしまいました。
もともと「2人のために」決断したことだったけど、これだけ思い詰めてしまったので、「何のために私は帯同するんだろう・・・」と思ってしまうようになりました。
冒頭書いたような「不安」が私の中で蓄積されていきました。
どんどん、負の方向に考えるようになってしまいました。
そして「アメリカに帯同する/しない」だけではなく、「夫婦関係をどうするか」ということまで悩むようになってしまい、今に至ります。

信頼できる人達にたくさん話しを聞いてもらい、壁打ちしてもらっています。
それでも話すたび毎日、いや1日の中でも自分の考えが二転三転していたので、ついに「カウンセリング」に掛かることにしました。

いいなと思ったら応援しよう!