
ブリオッシュ編み,靴下,できないものができる時 魔女暮らし日記 12.8.2021
わたしが何かを始めるきっかけとなるのが、「知らないことをやらないのが惜しい」からだった。
この惜しい、というのは悔しさや憤り、ふんわりモヤっとすることまで広く含まれる。
知らないことに遭遇するとググる、というのは現代人はもうやっていることと思うが、わたしの場合は知識だけではなく実際にやったり、行ったりしないと気が済まないのである。
持病のせいでハーブを勉強した時もアメリカに何度か行ったし、魔術とオカルトの勉強のために行ったイギリスも結構ノリだったり。
実際にやったこととしては、ハーブを魔術のために栽培したり、それの加工品を作ること。販売までは考えていなかったが、とにかくやるなら自分でやってみなきゃわかんないよ!精神が根底にあった。
そもそも植物は嫌いだった。
虫が嫌いだったので、園芸なんてできないと思っていた。今は虫もへいき。
実は料理もまったくできなかった。
魔女畑でとれたハーブでラブポーションを作りたいがために料理やお菓子を練習した。
パンも好きではなかった。
でもサバトで自分で作ったパンをお供えしたかったのでパン教室で習った。
今この時間を、ただお金を稼ぐためだけに消費するのはなんか違うと思っていた。
お金はそこそこで、余暇で手習いをしてなにか技術や経験を身につければ、いずれ役に立つのではと。
何もしたくない時は、同じ理由で本を読んで過ごした。
しかし読んだだけではやはりわからなくて、この一分一秒をなにかして過ごしたいと思った。
今は体調はいいが、昔は薬の副作用などで午前中は動けないことがあったり、もう少し遅かったらヤバかったらしい癌をしたこともあって、死ぬ前にやりきりたい衝動があるのかもしれない。
最近ではその「手習いなにかしたい」方向性が編み物(棒編み)に極振りされている。
正確には、編み物以外にも色々やっている。
大工道具のマキタとヘイコーキはどちらがいいかな、とかよく悩んでいる。
自分の中で、棒編みも大工もまったく視野になかったもの。
でも知らないことを知ることや、やることが楽しい。
園芸も料理も、お菓子作りもパン作りも、知らない頃のわたしに比べたらバイタリティー溢れているじゃないか。
どんどんチャレンジしてこーぜ!
…というエネルギッシュなわたしでも、昨日は久々にボスに遭遇した。
これはスティーブン・ウエストさんのMKAL2021ショール。
海外パターンは文章通りに編んでいけばちゃんとできる、というところが気に入って。
半円の中心から、ゆるゆると難なく編み進めていた。
これは先々週あたり。
曲線部を編んでいた。
ちょうど青紫色に見える部分。
ブリオッシュ編みという。
この時の日記で「ブリオッシュ編み苦手なんだよな〜」と零しているわたし。
(↓この記事に編んでるものの内容もある)
ブリオッシュ編みとは、普通の表編みや裏編みの変形で、ちと複雑。
一色のブリオッシュ編みと、二色のブリオッシュ編みがあって、このふたつはまったく違うのだが(ややこしい)
わたしは一色のブリオッシュ編みを以前編んでみたことがあって、間違ったらリカバリーできなくて(たぶん編み目のしくみがよくわからなかったから)結局ほどいてなかったことにした。
そんなことがあったのでブリオッシュ編みには苦手意識が…
今回も案の定間違って、ほどくことになる。
はい、青紫色の部分がなくなってるでしょ。
ほどいたのね、一、二回じゃないんですのよ…
ここから何度も編んではほどき、編んではほどき…
まるで賽の河原にいるような錯覚。(石積んで壊す)
残業から帰ってきた旦那に「おかえりー」とふつうに声をかけたら
旦那「ん?!なんかあったの?元気ない?」
蜜猫「あ…いま賽の河原にいて…」
と答える始末。
冷静になってなにが原因なのか考えてみると、そもそもの編み方のしくみをよく理解していないのでは?に現世着陸。
おばあちゃん、教えて!
泣きついたしらないおばあちゃん、最高にわかりやすかった。
表、裏、スライド、裏、表、ターン。
糸はぜったい前側。
シングルはすべる。
ダブルは編む。
なるほどぉぉぉぉ
自分的にしくみがわかったのだけど、ここに書くとややこしくなりそうなので説明は省く。
でもこれだけはわかる。
おまえ、連立方程式みたいなやつだ。
裏表ラバーズみたいなやつだな。理解。
一度心が折れて靴下で平常心を取り戻し、でもやっぱり悔しいので再チャレンジしてみたら。
編めるやん…
え、簡単じゃん。
なんでわたしこれに苦戦していたの?
賽の河原までいったの?と疑問に思うくらい簡単だった。
もうコナン見ながらでもできるわ!
正解のかたちは、裏と表でリバーシブルで色が現れる。これは青と紫。
順調にうまくいってる。
しかも以前はまったくリカバリーできなかった間違い箇所も、見つけたらすんなり修正できる。
ムスカの「読める!読めるぞ!」みたいな感じで、この複雑な編み目がわかる。
わたし、子供の頃から「そもそも」を知りたがる子で、それを理解できないと先に進めないところがあった。
なので未だに数学はゼロの掛け算から先に進めてないのだけど、物質的に作るにはしくみをしらないとできあがらないのだなと、思ったよ。(だから数学は気にしない)
わたしはまたひとつ技術を身につけた!テーレッテレー
ちなみに初心者の人はブリオッシュ編みはやらないほうがいい…
表編み、裏編み、かけ目、すべり目、の意味が分かってからやらないと、たぶん心折れる…
(折れかけた)
4段でワンセットの模様なので、あとツーセットやればブリオッシュ編みのセクションが終わる。
達成感…(まだ終わってない)
◆
靴下は順調に育っている。
靴下はね、まったく問題ない。するする編める。
完成した片側は、先日地上波で放送されたハリーポッターを見ながら気づいたら完成してた。
無意識(笑)。
まんまと靴下沼に今更ハマりそう。
生放送で「わたしも靴下編んでます!」という人もいたし、フォロワーさんでも靴下の写真が流れてきたりして。
もし初めて靴下編むわーという人がいたら参考になるかもしれない情報を載せておく。
使用糸: ソックヤーン 4ply(4本より)
成分:
ウォッシャブルウール(防縮ウール)←ネット入れて洗濯機で洗える)
またはウール(エマールで手洗い)
夏はコットン糸も◉らしい。でもコットンは伸縮しないのでどうなんや
推奨針: 糸のラベルには2〜4号とあるが1号針を使ってる
季節も季節だし、ソックヤーンの福袋を予約してみた。
Opalのソックヤーンが有名だが、わたしほかの海外糸も編んでみたいんだよな〜
今日も善い一日を!
きのう、メルマガから販売開始されたマジカルウォーター。
これさ、編んだものの聖別に使えそう。
マジカルオイル塗るわけにはいかないもんねぇ…
どれを使おうかな、むふふ
いいなと思ったら応援しよう!
