見出し画像

「知ってる」と「使える」は違う

よく聞くマルチタイムフレーム分析って何?
おさらいも含めもう一度考えてみましょう。

マルチタイムフレーム分析(MTF)は、いくつかの時間足をチェックして相場を読む方法。例えば、日足、4時間足、1時間足、15分足など、いくつかの時間軸を見ながらトレードのチャンスを探る感じです。

今回は、マルチタイムフレーム分析の基本から、実際のトレードに活かすテクニックまで、解説していきます!


なんでマルチタイムフレーム分析が大事なの?

1. 大きな流れをつかめる

短い時間足だけ見てると、ちょっとした動きに振り回されがち。だから、上位足をチェックして、大きな流れを把握しておくと安心。

2. ダマシに引っかかりにくい

1分足や5分足ってノイズだらけ。上位足で方向性を確認してから短期足で入ると、無駄なトレードを減らせる。

上位足で見ると↓↓↓

3. エントリー・決済の精度が上がる
上位足のサポートやレジスタンスを見つつ、短期足でエントリーすれば、無駄撃ちしにくくなる。ポジポジ病の改善につながる。

15分足↓↓↓


どうやって使う?

1. よくある時間足の組み合わせ

  • 上位足: 方向をチェック

  • 中期足: 見えにくいレジスタンス・サポートを確認

  • 短期足: タイミングを見てエントリー

2. 具体的な分析手順

  1. 上位足でトレンド確認

    • 移動平均線やトレンドラインを見て、方向をチェック。

    • 高値・安値の動きもチェック。

  2. 中期足でエントリーポイント探し

    • サポート・レジスタンスを引く。

    • ボリンジャーバンドやフィボナッチで押し目・戻りポイントを探る。

  3. 短期足でエントリー・エグジットのタイミング決め

    • RCIやMACDなどのインジケーターを使ってエントリー。

    • ストップロスと利確のポイントを設定。


もっと使いこなすコツ

1. 「トレンドフォロー×フィボナッチ」

上位足の流れに沿って、短期足の戻りを狙う戦略!

  • 例)日足で下降トレンドを確認し、1時間足でのフィボナッチ0.5~0.618戻りをショートエントリー。

  • 更に精度を上げるには短期足5分で明確な戻りやダブルトップを確認してから入る。

更にさらに精度を上げたいのであればMACDのゴールデンクロス、デッドクロスを利用する。

すごくシンプルですね。難しいことをしなくてもチャンスは身近に沢山落ちています。

スキャルピングやるにしても上位足は必ず確認した方がいいです。隠れたサポート・レジスタンスラインが存在するからです
そのほんの少しの跳ね返りやブレイクを狙うのがスキャルピングですから上位足じは必ずチェックしましょう。


まとめ

マルチタイムフレーム分析を使うと、相場のノイズに惑わされず、冷静にトレードできるようになります。

  • 上位足でトレンド確認

  • 中期足でエントリーポイント探し

  • 短期足でタイミング決め

この流れを意識して、トレードの精度を上げていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!