見出し画像

#4 屋号つける?つけない?屋号を決めるポイント

こんにちは、kurokoです。#個人事業主になるには の第四弾として「屋号つける?つけない?屋号を決めるポイント」というnoteを書きたいと思います。

屋号って聞いたことありますか?私は「個人事業の開業・廃業等届出書」を見たときに初めて知りました。個人事業主でも個人事業の名前として屋号を設けることができるんです。そして、屋号はつけても、つけなくてもいいものでもあります。さぁ、どうしましますか?私も開業届を出すときに「何かかっこいい名前をつけておくか、いやそれとも個人名で仕事するか…」と散々迷いました。

ということで今回は、屋号をつけることのメリット・デメリット、名前を選ぶ際のポイント、そして屋号を登録する必要性について、私なりに考えた内容をご紹介します。


屋号つけるかつけないか。メリットとデメリットを考えてみた

kuroko的屋号をつけるメリット

  1. ブランドイメージの構築

    • 自分の名前だけでなく、屋号を使うことでプロフェッショナルな印象を与えやすい

    • SNSや名刺、請求書に屋号を記載することで、統一感のあるブランディングが可能になる

  2. 事業内容が明確になる

    • 事業内容を反映させた屋号であれば、一目でどんなビジネスをしているかが伝わる

  3. 法人化を見据えた準備

    • 将来的に法人化を考える場合、屋号が既存の名前として活用できる

kuroko的屋号をつけるデメリット

  1. ネーミングの負担

    • 何を名前にするか考えるのが時間や労力を必要とする(←結構悩む)

    • 一度つけた名前を変更するのは、既存の顧客に混乱を与えるリスクがある

  2. 登録手続きのコスト

    • 屋号登録を商標などで保護したい場合、別途費用や手間が発生することがある

  3. 覚えにくい名前は逆効果

    • インパクトを狙いすぎると、逆に顧客が覚えられない場合も


屋号をつける場合の考え方

屋号をつける場合、覚えやすく、親しみやすい名前を選ぶことが成功への第一歩です。以下のポイントを意識してみましょう。

1. シンプルで短い名前を選ぶ
発音しやすく、漢字や英語の組み合わせもシンプルなものに。
例: 「黒子デザインラボ」や「Black Bakery」

2. 事業内容が連想できる名前にする
何をしているのかがわかりやすい屋号は覚えてもらいやすい。
例: 「未来翻訳サービス」や「ホームスタイリング工房」

3. 自分らしさを反映する
自分の価値観やモットーを屋号に込めるのも一案。
例: 「kurokoスタジオ」や「シンプルライフデザイン」

4. 名前の重複に注意
インターネットで事前に検索し、既存のビジネスや商標登録と重複していないか確認する。
参考:「商標を検索してみましょう」特許庁HPより


屋号登録の必要性

屋号自体は、開業届に記載するだけで基本的には登録不要です。しかし、以下のケースでは登録を検討しましょう。

商標登録が必要な場合
・屋号が他者のビジネスと混同されるリスクがある場合や、ブランド保護を目的とする場合。
・商標登録をしておくと、屋号の使用権を確保できます。

銀行口座を開設する場合
屋号で専用の銀行口座を開設すると、ビジネス用と個人用の区別が明確になります。


まとめ

今回は、「屋号つける?つけない?屋号を決めるポイント」についてnoteを書いてみました。屋号をつけるかつけないかは、事業として目指す規模や方向性によって変わるのではないかと思います。ちなみに、kurokoはどうしたのかというと…つけませんでした!(つけたいと思った名がすでに商標登録済みだったのでつけるのをやめた、というのが正しい表現ではありますが…)
つける場合は、事前に商標登録がないかの確認をすることと、必要に応じて登録も検討してみてください。(もちろん、コストがかかるので安易には決められないと思いますが…)じっくり考えて決めてくださいね。


次回予告

次回は「開業準備に必要なものリスト」をテーマに、開業までに揃えておくべきアイテムや手続きについて書いてみようかな〜と思っています。ではまた〜!

いいなと思ったら応援しよう!