見出し画像

【ポケカ】Fレギュ落ちによる環境デッキ各アーキへの影響【完全無料】

こんにちは、こんばんは。くろきりです。
モノグサという会社でポケカしながらカスタマーサクセスやっています。

何か記事を書きたいと思いながら、(主に仕事に追われて)環境の変化を全然追いかけることが出来ず…あっという間に1年経ってしまっていました。Fレギュレーションの卒業も間近に迫ってまいりました。

ポケカのレギュレーション変更というイベントは毎年悲喜こもごもあるものだと、この2年ぐらいの暦でひしひしと感じております。

ですがとりわけ、Fレギュの終了というのは影響が大きいものと考えており、年1のお祭りパック「テラスタルフェスex」のカードリストが発表される前ではありますが、「Fレギュ終了が何を意味するのか」、「具体的に既存アーキテクチャへどう影響するのか」の2点について記述していけたらと思います。

(ご参考)昨年も同様な記事を書いていました



Fレギュ終了が何を意味するのか

Fレギュ終了を論じる前に、現在の環境を軽く整理してみます。

ポケカ飯さんが公開されている「環境デッキランキング」から、
2024/10/21に更新されたTier表を拝借いたします。
※遅筆につき申し訳ございません。。

ポケカってドラゴンっぽいカードが強い傾向ありますよね

きれいな切り分けはやや難しいのですが、現在のTierに対して「アタッカーが何ものか?」「ヨノワールラインの要素の有無」「主要なかがやくポケモン枠」「採用スタジアム」の観点で整理してみました。

文字小さくてごめんなさいmm

改めて、本当に多種多様ですよね。

  • ポケストップでぶん回しながら盤面を作っていくデッキ

  • 強力なVstarパワーを駆使して制圧していくデッキ

  • ゼロの大空洞で大展開しつつ器用に戦っていくデッキ

  • 2進化ポケモンを中心にじっくり盤面を作り押し返すデッキ

  • 相手の痛いところ嫌なところを突いて封鎖していくデッキ

などなど。

どれも違った楽しさと強さと難しさと持ち合わせていて、だからこれだけの多様な環境になっているのだと思います。環境上位のデッキたちは[オーガポンみどりのめんex]や[ガチグマアカツキex]、[サマヨール][ヨノワール]の{カースドボム}ラインや[プライムキャッチャー][アンフェアスタンプ]をはじめとするエーススペックなどHレギュのカードたちのお陰でいまの形になっていると言えます。

一方で、この多様な環境を実現する下支えとなっているのがFレギュレーションのカードたちだと考えています。そして、そのFレギュが終了するインパクトは非常に大きいと言わざるを得ないとも考えています。

ポケモンV/VStar/VMaxの終了

[ミュウVMax]をはじめEレギュ終了時にも影響を被ったアーキタイプは少なからずありましたが、Fレギュ終了とともに名前にVが付くすべてのポケモンがスタンダード環境からいなくなることになります。対戦開始時にVStarマーカーがあるか確認する段取りも無くなるはずです。

目下のところVMax軸のデッキどころかVMaxが組み込まれたデッキは見なくなりましたが、VStarが軸である【レジドラゴ】【ルギア】【パルキア】デッキは当然ながら終了ということになります。

その他、忘れてはならない所として、[ロトムV]、[ネオラントV]、[森の封印石]もその役目を終えることとなります。多くの2進化デッキの安定感に寄与してきたこれらのカードが環境から無くなる意味は非常に大きいと思います。

ロストギミックの終了

言わずもがな、[キュワワー]や[アクロマの実験]でロストゾーンをため、[ミラージュゲート]のエネ加速も絡めつつ、[ウッウ]や[ヤミラミ]といった多彩なアタッカーで攻めていく、あのギミック自体が終了となります。[ヤミラミ]のために登場したとも言われる{ステラヴェール}の[ジラーチ]もしばらく見かけなくなるかもしれませんね。

ポケモンカードの歴史的経緯を考慮すればまたいつか復活する可能性はあると思いつつ、いましばらくは「ロストゾーンにカードを置く」という行為自体がしばらく無くなるはずです。

環境に応じて変幻自在だった【ロストバレット】、長らく環境に鎮座し続けていた【ロストギラティナ】といったアーキタイプが終了となります。Fレギュ終盤にかけて、[ギラティナVStar]自体はレジドラゴデッキのわざマシンとして活躍しましたものの、{スターレクイエム}の宣言を聞かなくなったのは少し物悲しくもあります。

そのほかロストギミックによる影響として、

  • [ロストスイーパー]によりスタジアムやポケモンのどうぐが剝がされる

  • [ロストシティ]により大切なたねポケモンたちがロスト送りにされる

といった事象が起こらなくなるのは少し心穏やかになるかもしれません。

かがやくポケモンの終了

ドローエンジンとベンチ含め2面攻撃の役割を持った[かがやくゲッコウガ]や非エクポケモンとして破格の1撃250点をたたき出す[かがやくリザードン]をはじめ、かがやくポケモンという存在自体が無くなる影響も非常に大きいと考えています。打点調節で大捲りを目指すデッキだといぶし銀な[かがやくフーディン]の存在も見逃せませんね。そのほか、時々によって[かがやくサーナイト][かがやくアマージョ][かがやくヒスイオオニューラ]などが活躍する場面もありました。

特に多くのデッキで採用されてきた2つ、[かがやくゲッコウガ]と[かがやくリザードン]が環境からいなくなる影響は非常に大きく、ゲームメイク上の安定感やテンポ感が失われたり、終盤にかけてサイド2枚交換の直線的なプレイが増えていったり、といった変化は想像に難くないと思います。

そのほか細やかなところの終了

どこまで挙げるべきかキリが無いところではありますが、影響値の大きそうなところをひと通りピックアップしてみます。なかでも環境全体のゲームスピードを底上げしていた[ポケストップ]がレギュ落ちする影響はかなり大きい感覚です。

  • ポケモン

    • [ビーダル]{はたらくまえば}、[ビッパ]{へっちゃらがお}

    • [マナフィ]{なみのヴェール}

    • [アーケオス]{プライマルターボ}

    • [キルリア]{リファイン}

    • [カビゴン]{とおせんぼ}

  • グッズ

    • [キャプチャーアロマ]、[ヒスイのヘビーボール]

    • [いれかえカート]

    • [ダークパッチ]、[ガッツのつるはし]

    • [キャンセルコロン]

    • [トレッキングシューズ]

  • サポート

    • [セレナ]

    • [カイ]

    • [ネジキ]

    • [ツツジ]

  • スタジアム

    • [ポケストップ]

    • [シンオウ神殿]

    • [崩れたスタジアム]

    • [マグマの滝壺]

  • エネルギー

    • [ダブルターボエネルギー]

    • [ギフトエネルギー]

    • [Vガードエネルギー]


まとめますと、

  • ポケモンVたちの終了

  • ロストギミックの終了

  • かがやくポケモンの終了

によって、

  • 特定のアーキタイプの終了

  • 非エクながら強力なアタッカーの縮小

  • 足腰を強くするドローシステムやサーチ手段の縮小

  • エネルギー加速手段の縮小

といった影響が環境全体に及んでいくことを意味します。

もう少し踏み込んでみますと、

  • HPラインの相対的な低下

  • 2進化デッキの安定感の大幅な低下

  • デッキの不安定さに起因するスローテンポ化

とまで言えるかもしれません(言い過ぎかもしれません)。



既存アーキテクチャへどう影響するのか

環境変化の大まかな予測

2024年10月21日時点のTier表を基に、Fレギュ落ちによる影響度合いを重ねたもの

早速ではありますが、
↑ような影響が出るのではないかと考えています。

凡例
× :アーキタイプの根幹を為すポケモンがレギュ落ちとなる
△:レギュ落ちにより安定性の低下が著しいと想定される
○ :他に比べ、相対的にレギュ落ちの影響が小さい

×としたアーキたちについて
先述の通りで【レジドラゴ】【ルギア】【パルキア】といったVstar軸のデッキ各位やロストギミック軸の【ロストバレット】が終了となるのはもちろん、【カビゴンLO】も根幹を為す[カビゴン]自体のレギュ落ちに伴い終焉を迎える認識です。

【サーナイト】の扱いは相当迷いましたが、[キルリア]{リファイン}のレギュ落ちはアーキの根幹が抜け落ちる影響があると考えています。

△としたアーキたちについて
・2進化軸である【リザードン】【ドラパルト】
・エネ加速に不安の残る【トドロクツキ】【ガケガニ】【テラパゴス】【テツノイバラ】
の大きく2通りに分けることが出来ます。

2進化軸は圧倒的に[ロトムV][森の封印石]のレギュ落ちの影響が大きく、再現度が著しく下がると考えこの評価としました。また、それぞれ[かがやくリザードン][かがやくフーディン]もサイドレースをコントロールする上で重要なキーパーツだった認識で、これらのレギュ落ちも少なからず影響を及ぼすと考えています。

もう1つの「エネ加速」の話は、さらに2つに枝分かれします。先にシンプルな【トドロクツキ】について。これは[ダークパッチ]のレギュ落ち影響をどう見るかということなのですが、ゲームテンポを動かす重要な要素であったはずで、無影響とは言えない認識です。

残る3デッキは[ダブルターボエネルギー]への依存度が高いデッキたちです。各論的には[アカマツ]や[ガラスのラッパ]、[エレキジェネレーター]などで一定回避し得るものではあると思います。しかし、これまでエネルギー枠を削ってデッキを構築してきていた要素もあるはずで、他の安定性や機動性に寄与したカード枠を削ることになるはずとなると、今の出力は保てないのではないかと考えています。

○としたアーキたちについて
・たねポケモン軸である【タケルライコ】【ミライドン】【古代バレット】
・1進化軸である【サーフゴー】【ブリジュラス】
の大きく2通りに分けることが出来ます。

先にたねポケモン軸のデッキたちについて、アタッカーもシステムもエネ加速も大きくは変わらないため、この評価としています。もちろん[ポケストップ]や[ライチュウV]など影響がゼロではないですが、他のデッキたちよりかは相対的に優位が保てる感覚があります。

残すは1進化軸の2デッキです。年末にかけてじわじわと研究が進み人気と評価と高まってきたデッキたちです。特に【サーフゴー】は根幹となる[サーフゴーex]自体がシステムの役割も果たしており、レギュ落ちの影響は特に小さいと考えています。【ブリジュラス】は直近の四天王戦を通じて非常に注目を集めているかと思います。[ポケストップ]や[ビーダル]ラインなど影響がゼロではないですが、アタッカーの立てやすさや地の耐久力の高さから相対的に優位を保てると思って見ています。


ここまでの整理を基に、
△としたアーキたち:【リザードン】【ドラパルト】【トドロクツキ】【ガケガニ】【テラパゴス】【テツノイバラ】
○としたアーキたち:
【タケルライコ】【ミライドン】【古代バレット】
【サーフゴー】【ブリジュラス】
に絞って、大会実績のある構築を拝借しましてカードレベルでのレギュ落ち影響を纏めていきたいと思います。

個人の目検確認によるものですので誤りがあるかもしれず、その際はお手数ですがお教えいただけますと幸いですm_m

@Kurokiri_pokeca
までX(旧Twitter)にてコメント・DMくださいませ!

※ちなみに、1か月ずれではありますが、昨年参照していたTier表も貼っておきます。今年に比べるとアーキ数が少なかったんだなぁとか、ブジンエンテイ流行ったなぁとか、しみじみ来るものがあります。



【リザードン】

▼10/24(木) 秋葉原チェルモ(東京):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

キャンコロレギュ落ちでイバラ単が絶望対面に

【ドラパルト】

▼10/13(日) シティリーグ出張版in京都A(京都):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

小回りがよく利くペインスプーンともお別れ

【トドロクツキ】

▼10/27(日) トレカステーション佐鳴台店(静岡):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

ターボ型の構築はしばらく見かけづらくなるかも

【ガケガニ】

▼10/19(土) 竜星のPAO 八王子店(東京):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

地味にばつぐんグラスもレギュ落ち

【テラパゴス】

▼10/27(日) ポケ堂北上店(岩手):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

地味にフェザーボールもレギュ落ち

【テツノイバラ】

▼10/27(日) 竜星のPAO 青梅店(東京):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

小物をロストシティに送るムーブが封じられることに

【タケルライコ】

▼09/23(月) CL東京(マスター):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

ポケストップに代わる相棒はサイクリングロード?

※2024.11.11更新 ポケギア3.0とポケモンキャッチャーを誤ってレギュ落ち扱いにしていたのを修正

【ミライドン】

▼110/27(日) TSUTAYA西友町田店(東京):準優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

カプ・コケコexとピカチュウexのおかげでマイナスはほぼ無しか

【古代バレット】

▼10/26(土) トレカショップKCC(埼玉):準優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

これまたサイクリングロードが重要になる予感

【サーフゴー】

▼10/27(日) トーナメントセンターバトロコ 本厚木駅前(神奈川):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

地味にツツジもレギュ落ち

【ブリジュラス】

▼10/27(日) ドラゴンスター神戸三宮店(兵庫):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

しゅんぱつりょく持ちのレントラーはルギアVstarやアーケオスと同期のはず



おまけとして、△としたアーキたちについても同じくまとめてみました。

【レジドラゴ】

▼10/20(日) 宝島 高蔵寺店B(愛知):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

ドラゴン族のVstarの皆さんお疲れさまでした

【サーナイト】

▼10/27(日) 竜星の嵐 小倉駅前店B(福岡):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

リファインなきサーナイトでどこまで戦えるか?!

【ルギア】

▼10/27(日) カードキングダム イオンタウン周南店(山口):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

特殊エネに強化が入ってもっと輝く瞬間が来ると期待していたが叶わず

【パルキア】

▼10/27(日) カードショップリドル京急蒲田店(東京):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

スタポ→げっこうしゅりけんの凶悪コンボも見納め

【ロストバレット】

▼10/27(日) カードボックス 福山店(広島):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

陣掛けのはなえらびでゲームプランが崩壊するあの日々もおしまい

【カビゴンLO】

▼09/08(日) トイニティ長岡 E・PLAZA店(新潟):優勝

↓↓↓Fレギュ影響↓↓↓

野盗三姉妹・シマボシ・エール団の無限ループもさよなら…

おわりに

これらはあくまで2024年10月末~11月初旬にかけての、
公開情報の範囲で推測したものにすぎません。

この先、
・スピーディに山を掘る手段
・手札を抱え蓄えていく手段
・エネルギーを加速させる手段
などが増えていくにつれ、
元通りの強みを発揮するアーキタイプもあると思います。

あるいは、既に発表されている
[Nのゾロアークex]
[リーリエのピクシーex]
といったカードたちが環境に食い込んできたり、
環境を席巻したりといったシーンが訪れるかもしれません。

この先々で発表されるカードたちも含めて、
どのような環境変化が待ち受けているのか、
いまから心待ちにして追いかけていきたいと思います。

以上、ご笑覧いただきありがとうございました。

@Kurokiri_pokeca

※最後に投げ銭コーナーを設置させていただきました※
コーヒーをエネルギーとして飲みながら執筆活動に励みたいと思います

ここから先は

0字

¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?