
下手の横スキー84
第84回 そして今年もフォーメーション(1)
♪暑中ぅ~お見舞い申し上げ~ます~
今回はキャンディーズのヒット曲で始めてみました。南海キャンディーズじゃありません。わかってるって。
皆さん、こんにちは。ビリーズブートキャンプにハマってしまったミーハー黒田です。2枚目のDVDに収録された犬の小便チックな運動に、やたらと興奮してしまったのは私だけでしょーか?
気が向いたときだけブートキャンプに入隊してますが、それでも多少はトレーニングの効果が出てきたのか、みぞおちの下あたりがわずかに硬くなってきたような気がします。……え? これって肝硬変?(焦)
ちょっぴりスリムになったけど、腰のまわりについたアダムスキー型UFOみたいな脂肪は、いっこうに消える気配がありませんな。頼む。誰か吸引してくれ。
さて。
唐突に話は変わります。
このエッセイの読者から、ひさしぶりにメールをいただきましたので、以下に転載。
16だっちゃ。
ダーリン!よろしくだっちゃ
ねぇーねぇーこの前ちょーナメちった
今から切るから、また盛っちゃお
おぬしもなかなかのワルよの~
連絡してちょ
エヘっ
ワラえるゥ~
……すみません。間違えてスパムメールをコピペしちゃいました。3行目から5行目までの展開が、ウブな僕にはまったく意味不明なんですけど。
なにをナメたの? 切り盛りしたのはなに? どうして、それで僕が悪者になるの?
ワラえるゥ~
笑えねえよ。
全然関係ないけど、この前、「塩犬」というタイトルのスパムメールをいただきましたです。でも、本文には「塩犬」のシの字も出てきやしねえの。うーん、塩犬ってなに? 妄想ばかりがふくらみます。バターの代わりに塩を塗るの? それ、痛すぎるだろ。あるいは犬に塩をなめさせて、喉を無理矢理カラカラにさせたところで……。
もとい。
読者からこのようなメールをいただきました。
くろけんさん、こんにちは
女子高生やってるターボです
e-NOVELSのスキーエッセイ、いつも楽しく読んでまーす
チョーおもろーい
こんなに夢中になったのは、うなずきトリオ以来かも
これからも楽しませてください!
P.S.今年のフォーメーション大会の結果を教えてくださーい
from 体毛ボーボー略してターボ
ターボちゃん。とりあえず、そのハンドルネームはやめたほうがいいと思います。「夢中になったのは、うなずきトリオ以来」というのも実にビミョーな評価。ってゆーか、あんた明らかに女子高生じゃねーだろ。
でも、まあ、せっかく若い女の子から届いた手紙なので(それは信じているらしい)、質問にお答えしましょう。そーいえば、まだフォーメーション大会の結果について語ってませんでしたね。
フォーメーションってなに? と首をかしげているあなたは、このチョーおもろーいエッセイの第2回~第3回をもう一度チェック。前々回の大会結果は第28回~第29回。前回の結果は第51回~第58回を参照してください。
さてさて。
前回の大会で見事優勝した我がRスキークラブ選抜チーム。もちろん、狙うはV2であります。昨年、大会直前のアクシデントで出場できなかったOさんにも、今年は優勝の感動を味わってもらわなくちゃなりません。
しかし、メンバーのスケジュールがうまく合わず、大会まで残り1ヵ月を切っても、まったく練習できていない状態が続いていました。おまけに、今年はコーチのIさんがいません。就職して、カタギの世界に旅立たれてしまったんです。この2年間、フォーメーションの構成を考えてくれたのもIさんでした。僕らはただいわれたとおりに動くだけでよかったんですが、ああああああ、今年は自分たちでなにもかもやらなくちゃなりません。
うーん。どうしよう? どうしよう?
焦るばかりでなにひとつ進まず、しかしそれでも時間だけは容赦なく過ぎていきます。
Iさんみたいに斬新な構成を思いつく頭もなければ、昨シーズンのようにたっぷり練習する時間もない。こうなったら、前回と同じ構成でごまかすしかないか。いや、それでは絶対に優勝は無理です。昨年優勝した僕らの滑りを、ほかのチームも研究しているはず。気合いを入れて、それ以上の演技を見せてくるに違いありません。
悩み抜いた末、ひとつの案を思いつきました。構成は昨年とほぼ同じ。ただし、途中で1回だけインパクトのある技を披露する。全体的に見たら平凡な構成であっても、「おおっ!」と観客を沸かせるようなことをやれば、きっと高得点に繋がると思った次第。
では、どんな技を見せるか?
真っ先に思いついたのは、昔、ナショナルデモのかたたちに見せていただいた内足ターンによるフォーメーションでした。
ターンをする際、内側の足を持ち上げて外足1本で滑るのが外足ターン。その逆で、外側の足を持ち上げ、内足1本で滑るのが内足ターンです。
ぱっと見た感じは犬の小便スタイルですが(おお。冒頭のビリーはここに至る伏線だったのか)、内足ターンは綺麗に決まると、上半身が大きく内側に傾いて、フィギュアスケートのようにとても優雅に見えます。4人の動きがぴったりシンクロすれば、インパクトはかなりのもの。
V2を目指すには、もはやこれしかない!
内足ターンを取り入れることはあっさり決まったのですが、しかし問題は多々ありました。
まず、難易度が高いということ。スキー経験者ならわかっていただけると思いますが、内足ターンはひじょーにシビアなバランス感覚が要求されます。そのまま内側に転倒してしまう可能性も高い。もし誰かが転倒したら、その時点で優勝はおろか入賞さえ不可能となるでしょう。
さらに、足を上げるタイミングや、その角度もきっちりそろえないと、なにをやっているかまったくわからなくなっちゃいます。
とどのつまり、成功すれば優勝を狙えますが、失敗する可能性も高く、誰かが転倒したら最下位も覚悟しなくちゃならないという、なんともリスキーな技だったんですよね。
だけど、もはや迷っている暇などありません。
僕らは内足ターンにすべてを賭けることにしました。
「まずは足の角度をそろえる練習からだ! 全員、犬の小便スタイル!」
「ワン!」
「いや、べつに吠えなくてもいいから」
「うう……ワン」
「こら、そこ! どうしてプルプル震えてるんだ? まさか本当におしっこしちゃったんじゃないだろーな?」
「つい条件反射で……」
「普段、どんな格好でおしっこしてるんだよ!」
「ワゥゥゥゥン!」
「ごまかすなああっ!」
ゲレンデのど真ん中で、片足を上げ続ける4名。
こんなことで、本当にV2を狙えるのか?
ってなところで枚数も尽きました。この項、次回に続きます。
……昨年みたいに、全8回なんてことにはなりませんのでご心配なく。次でさくっと終わらせちゃいますので。