見出し画像

過大な信頼とブラックは紙一重(本能寺の変の光秀と信長)

今の世では、「ブラック企業」という言葉がありますが、歴史上の人物で深い信頼を得たけれども、上司に大反逆をした武将がいます。

それが今回、大河ドラマの主演になっている明智光秀です。

明智光秀は、最後の室町幕府将軍にも仕え、織田信長にも気に入られてヘッドハンティングを受けた仕事のできる優秀な人間でした。

大河のように斎藤道三に呼ばれて鉄砲について意見できるほどの人間であったかはまでは知りませんが、かなり優秀な人材だったことは歴史の勉強をしていると伺えます。

しかし、今わかっている歴史的な流れから人柄を見ても、織田信長という主君を殺すほどの人間にはあまり見えません。

明智光秀の評価といえば、丹羽の国の守護大名になった時は、領民から慕われるほどの良いお殿様として評判の高い人間でした。また本願寺焼き討ちの時には、信長に全てを焼き払えと指示されたにも関わらず、重要な拠点だけを焼き討ちにしているそうです。僧侶たちを皆殺しにせず、なおかつ信長の顔が立つように重要なものを攻撃して信長の命令を達成したように報告する狡猾さと頭の良さを持っています。(結局、信長にしたがって全員殺したという意見もあるのでそこは諸説あるのですが)

そんな強かで、評判の良い明智光秀はなぜ、信長を殺すという全てを敵に回すようなことをしたのでしょうか?

一つは、信長の信頼が熱すぎたことと、光秀の真面目な性格故の過重なストレスやフラストレーションが考えられます。

信長は、明智光秀を信用して京都の西側にある丹羽の地の攻略を任せます。そこは柴田勝家や、羽柴秀吉などの他の武将と変わりません。しかし、本願寺焼き討ちや荒木村重への謀反の討伐など、丹羽の国の平定と合わせて他の戦場でも引っ張りだこになります。光秀は、信長様に拾って頂いたからという理由で信長に指示されたマルチタスクをやってのけます。

明智光秀はすごく真面目な人です。真面目な人っていうのはそういった上司の信頼に応えようとした行動が自分を追い詰めていくことに気がつきません。その後も彼の苦悩は続きます。最初に引き立ててくれた足利義昭が信長と対立したのです。光秀は、信長につく事を選びます。手紙ではばっさりと信長につきますと義昭には書いて送っているようですが、今まで義昭と信長の折衝として活躍していた光秀にとっては、かなり辛い選択だったのではないかと思います。

その光秀の真面目さをカバーしてくれていた一つの存在が妻だったようです。彼の良き理解者であった明智 煕子(あけちひろこ)は本能寺の前に死去してしまいます。今までの苦悩を受け止めて流してくれた妻がいなくなったことも光秀の心に深い闇を作った一因かもしれません。

本能寺の変の直前になると、羽柴秀吉が台頭し、それまで信長家臣団No.2まで上り詰めた明智の存在を圧迫していきます。さらに信長は、明智が苦労して勝ち取って目をかけた丹羽から国替えを命じることも考えていたようです。

そして運命の時、信長は息子とともに羽柴秀吉を援護するために、京都へやってきます。それも少ない護衛だけを連れてです。信長は光秀に、秀吉の援護にいくので一緒についていくように命令を出します。京都の近くにいるのは明智光秀だけ。他の武将は各方面にいるので手出しできません。この時に、これまで仕えてきて頑張ってきたのに、どこか報われないと思うフラストレーションを抱えた光秀には、信長が目の前に大した武装もせずにいるのは、自分への信頼ととるよりも、自分への侮りや侮辱ととったかもしれませんね。そんな彼の煮詰まった思い込みが本能寺へと向い、信長を打つ事になるのです。

この歴史ですごく感じるのはやっぱり真面目すぎる人ほど、鬱憤をうちにひめすぎるのです。それがいつか爆発して誰かを傷つけることにも繋がるのだと思います。また光秀と信長は正反対の性格をしていました。正反対だからこそ支え合えた面も大きかったのですが、その分、光秀は背負ってしまったのだと思います。

世の中、上司や先輩だと格好をつけたい人も多いと思いますが、真面目すぎると思う部下には、上司は少し聞き役としての存在も問われるのだろうなあとマネジメント心理学として考えさせられる歴史的出来事だと僕は思っています。

人の上に立つことや人とのコミュニケーションや信頼の作り方って改めて難しいなと思わされる出来事だと感じますね。

いいなと思ったら応援しよう!