
れいわの衆議院議席が3倍に🎉来年の参院選も3倍だ!
れいわ新選組、衆院選で9議席になり、大変重要な予算委員会、議員運営委員会を含む12の委員会に委員を持つことができました。これからこのメンツで国会で大暴れ。本当に楽しみですね。
今回の衆院選でボラデビューした方が大勢。みんなが横に広げ、そこから人と繋がり、れいわとも繋がり、2019年に山本太郎代表がたった1人で立ち上げたれいわ新選組は国会議員14名、地方議員50名超の政党に成長。
2013年に太郎さんが国会議員になってからずっと太郎さんの活動を見てきました。絶対ブレない、本気で社会を変えようと自らの命すら投げ出すような真剣さで永田町の魑魅魍魎とたった1人で戦う姿に感動したけれど、でも1人じゃ社会を変えることなんかできないと思ってた。
でも太郎さんは「1人じゃできないから」と諦めるかわりに、本気で仲間を増やそうと最初の参議員議員の任期が終わると同時にれいわ新選組を立ち上げた。私は太郎さんの本気を感じ、他の多くの人たちと同じように「これは日本がまともな民主主義国家として再生する最初で最後のチャンスかもしれない」と思い、れいわ新選組の活動に本気でコミットするようになりました。
みんなで荒波にもまれる小さなイカダを何度もひっくり返りそうになりながら漕ぎまくり、あれからたった5年でここまで来たんですね。すごいと思う。5年前の絶望を思えば、ほんと感無量です。永田町はさぞかしれいわを脅威に思っているだろうし、太郎さんやれいわへの妨害工作もどんどん激化していくでしょう。でも議員や支持者の人数が増えていけば、太郎さんが言うように妨害すると回らなくなり、れいわと交渉せざるを得なくなっていくでしょう。
政府のペテン、財務省の日本の経済破綻の嘘もだいぶ知られるようになりました。立憲民主党の元党首が「消費税廃止なんかしたらハイパーインフレになる」などと中学生に爆笑されるような間抜けな経済音痴を晒しましたが、「そんなわけないでしょ」という認識もじわじわと広がっています。もっとリアルで広めましょう。
この衆院選の大躍進、勝って兜の緒を締めよ」ということで参院選での大躍進に繋げていきましょう。れいわの鬼退治にもっとたくさんの人が参加してくれるよう、これからも共に頑張りましょう。
【LIVE】れいわ国会初登院 2024!(11月11日 東京都・国会正門前)
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) November 11, 2024
・YouTubehttps://t.co/YQkdrohIJn
・ツイキャスhttps://t.co/xYMlrUyXG6#れいわ新選組 #国会 https://t.co/LUGXLQSOsl
初党院の動画、Youtubeのリンクです。
山本太郎はボランティアを労った後、
— ゆず味 (@greentea_cc) October 28, 2024
「ボランティアに来られない、現場に来られない、けれども横に広げてくれたあなた、そんな人が増えて議席は倍増しました。
この先も社会を変えるために、力を合わせていけたらと思います。
ありがとうございました」
と感謝を述べた。#れいわ新選組#山本太郎 pic.twitter.com/khb7sWPLfB
参議院選挙のしくみ

参議院議員の任期は6年、半数を3年ごとに改選します。衆議院と違い、参議院には解散がないので、衆院選よりも準備に時間をかけられます。2025年の参院選は6月か7月に行われる予定のようです。
参議院議員の定数は248人で、そのうち148人が、原則、都道府県を単位とした選挙区選挙で、100人が全国を1つのブロック(選挙区)とした比例代表選挙によって選ばれます。2016年より、鳥取県と島根県、徳島県と高知県はそれぞれ合区され、2県の区域が1選挙区となりました。
選挙区選挙は、人口に応じて都道府県に2~12議席を配分しています。半数改選のため、それぞれの選挙では1~6議席を争う選挙になります。
比例代表選挙では、政党が独自に作成した比例名簿を中央選挙管理委員会に届け出て、その中から当選者が決まります。政党が事前に名簿順位を決定しない非拘束名簿式を導入しており、名簿順位は有権者の投票によって決まります。ただし、今回の参院選より導入された特定枠の候補者は、得票数に関係なく優先的に当選します。
参院選の投票は2種類
参院選では「選挙区選挙」と「比例代表選挙」が行われますので、有権者1人につき2回投票します。選挙区選挙は「選挙区の候補者名」を書いて投票し、比例代表選挙では「政党名」または「比例代表の候補者名」のいずれかを書いて投票します。
初めて選挙に立候補する人をサポートするサービスを提供する会社があるんですね。ここの選挙の種類や公選法の説明、シンプルでわかりやすかったです。供託金の一覧表もあり。