見出し画像

「楽しそう」「面白そう」と思ったら!

こんにちは。くろあんです。
私はおにぎり、食べることが大好きなおばちゃんです。
古民家や神社仏閣巡りも大好きです。

今日はそんな私の小さなワクワクをお話しさせてください。
(自己満足シリーズ)


今日は私の住むT市の文化財ボランティア養成講座第一回に参加してきました。先月市の広報で見つけて申し込んだんですけど、同じページに図書館の貸し出し業務スタッフも募集してました。
図書館も好きで一度スタッフになってみたい場所の一つで、時間的に自分の無理ない範囲で応募できそうだったので、こちらも申し込むかちょっと考えました。
文化財ボランティア講座は、歴史のあるものに関わる事ができるもので、それに惹かれてこっちの方が面白そうだな、ワクワクがあるなと思って文化財のほうに申し込みました。
図書館に行く事は好きだけど、そこで仕事をするっていうのは今の自分にはあんまりワクワクしないかも。
そんなわけで文化財ボランティアだけ申し込みました。


第一回目の座学がありました。
実はT市って新しい街だと思ってたけど、ものすごい歴史がある街でした!
日本にある町や村はどこもそんな感じかもしれませんが、それこそ旧石器時代にもさかのぼる位の歴史があって、資料館には石器だったり、土偶があったり、ナウマンゾウの歯の展示もあるそうです。
10年以上住んでるけど、知らないことだらけです。

去年の秋に奈良県の明日香村に行った時にタイムスリップした感覚を覚えてとても感動しました。(見出しの写真は明日香村の様子です)
聖徳太子がここにいた?とか、蘇我馬子が? 中大兄皇子が? など歴史上の人物が実際にここにいたんですね。
今回はそれよりももっと古い時代のものを知るチャンスがあるので
ワクワクが止まりません。
古民家が好きなんですが、石器とかはもっともっと以前のもの。今度は人類の歴史を感じられそうです。
これからどんなタイムスリップが待ち受けているのでしょう。



今の私は、ワクワクセンサーの感度が上がっているみたいなので、それを信じてみようと思います。
数ヶ月後には、資料館などで文化財の近くに出没しているかもしれないと思うと、にんまりと顔がほころんできます。


自分の場合は、ワクワクセンサーっていつも発動するわけじゃないんですよね。
心身ともに疲れると、ワクワクセンサーが働きません。
そこは「休みたい」と体が声を出しているので、休んだりリフレッシュするのがいいと思います!
以前の私は、消耗していて、自分の心の声を感じることができずに、気持ちに蓋をすることが多かったです。そして、お金のマインドブロックが強かったため、お給料のいただける図書館スタッフに応募していたと思います。
また後日ボランティア登録をしたら、資料館にいらした方に文化財について説明をする可能性があります。これも以前の私なら、「人前で話すことは苦手」だから、「無理」と決めつけていたかもしれません。
退職して、 「仕事いかなくてはいけない」「ちゃんとやらなくてはいけない」そんな心の状態から少しずつ抜け出して
「面白そう」「参加してみよう」と言う心の声がふんわりと聞こえました。
(遊びたいだけでしょ)
そんなわけで、今回のワクワクを楽しみたいと思います。
これからどんな風が吹くのか楽しみです。


今回も読んでいただきありがとうございました!
そして、
今までの投稿で「いいね」してくださった皆様、本当にありがとうございます

いいなと思ったら応援しよう!