
おにぎり大好き🍙おむすび養生〜牛肉おむすび🍙(滋賀県)
こんにちは くろあんです。
私は おにぎり🍙や食べることが大好きなおばちゃんです。
漢方の考え方が好きで、食事関連だと「薬膳」と表現されます。
そちらと関連した内容もゆるく付け加えてますので
最後までお読みいただけたらうれしいです。
Eテレの『おむすびニッポン』で紹介されるご当地おむすび🍙の話が
楽しくて大好きなので、シェアさせていただきますね。
3回目です。
ーーーおにぎり大好き🍙おむすび養生ーーー
おむすびニッポン
牛肉おむすび🍙(滋賀県)
近江牛を使ったおむすび🍙
近江牛は数あるブランド牛の中で最も歴史がある
琵琶湖のほとり近江八幡市、古くから残る情緒ある街並みで観光客も年間通して訪れる。
近江牛はきめ細やかで滑らかな肉質としつこさのない甘い脂が特徴
滋賀を代表する特産品。
市内のおむすび屋さんで人気なのが、近江牛しぐれ煮おむすび🍙
近江牛の肩肉と近江八幡市特産の赤こんにゃくを使った甘辛の時雨煮をたっぷり。お店でも特に人気!
お味は
お肉が甘辛くてご飯によく合う
お肉が柔らかくてジューシー
美味しさの秘密は飼育方法🐄
柔らかな食感を出すには肉と脂肪のバランスが大事
小さい頃は低カロリーの牧草。草をふんだんに与える。
また内蔵環境を良くするためにビール粕も与えているそう。
近江米の稲わらなど、飼料を細かく配慮し
筋肉に甘い脂が適度に入るとうまみになるそう。
歴史は400年
江戸時代に食べられた牛肉の味噌漬け。
肉食が禁止されていた当時、ある名目で牛肉の味噌漬けが
食べられるようになった。
どんな名目?
正解は「薬」
反本丸という滋養薬として将軍家にも献上されていたことで
江戸の街にも広がっていったと言われている。
さて、飲食店で提供された肉巻きおむすび🍙の
ひとコマ
生姜の効いた炊き込みご飯を近江牛の1枚肉で包み込む。
秘伝の甘辛ダレで味付けをした一品。熱々のうちにいただきまーす。
(美味しそう!!)
まさかのエピソード、食べ物の因縁が原因?
井伊直弼が牛肉の味噌漬けの製造を禁止したが、水戸藩の藩主は牛肉の味噌漬けが大好き、水戸藩との関係が悪化して、。。桜田門外ノ変が起こった?
諸説あるそうです。
ほっこりエピソード
おやつにおむすびを食べる親子のストーリーにほっこり。
ーーー牛肉の薬膳効能ーーー
(中国の歴史的栄養学)
◯牛肉🐄
五味 甘味
五性 平性(温性とするものもある)
帰経 脾胃
↓
↓翻訳すると
↓
体にたっぷりとエネルギー補給、栄養たっぷり。
疲労や倦怠感、スタミナ不足、食欲不振などにgood
消化吸収の力を高める、貧血の改善に役立つ、骨と筋肉を強くして足腰を丈夫にする
栄養素
タンパク質豊富で必須アミノ酸がすべて含まれている
ビタミンB12:赤血球の生成や神経系の働きを助ける
ビタミンB6:タンパク質や当代謝や脳の働きに関わる
ナイアシン:エネルギー代謝や皮膚粘膜の健康維持
ビタミンA:視力や免疫力に関わる
ビタミンE:抗酸化作用により細胞の老化や病気予防に。
ミネラルの一種である鉄や亜鉛が特に豊富
脂質量が多いこともあるので部位を選ぶことや
.一緒に摂る食材を選ぶ(きのこや野菜などの食物繊維)のが大切
ーーーまとめ(ひとりごと)ーーー
牛肉食べると、エネルギー補給されるのは、実感できますよね。
薬膳というとむつかしく感じるけど
漢方の世界でも、偏りのないバランスの取れた体を目指して
お食事もその方に合ったバランス取れた内容になるといいね、
と言われてます。
滋賀県でいただいた近江牛のしぐれ煮はお肉が柔らかく甘口でとても美味しかったです。
おむすびとは関係ないですが、東京日本橋にあるアンテナショップ「ここ滋賀」のレストランでも近江牛を食べられるそうです。何かのご褒美に食べに行きたいなあ。
高校生の時、お肉メインの茶色いお弁当は大好きでした。
たまに煮汁がこぼれるから要注意(お弁当あるある)
近江牛は高そうなので、スーパーで売ってる普通のお肉で
甘辛タレの肉巻きおむすび🍙を作って食べたいな。
信長公のゆかりの安土城跡は近江八幡市。歴史のある街ですね。
琵琶湖があって、自然も豊か。
昨年、大河ドラマブームに乗っかり、同じ滋賀県にある三井寺や比叡山を訪れましたが、とても清らかな空気で、また行きたい場所の一つです。
🍙読んでいただきありがとうございました🍙