水戸芸術館「ケアリング/マザーフッド展」 遠征レポート
今回の記事は、4月15日に「子育てと制作 座談会」に参加経験のある9名※で、水戸芸術館で開催中の展覧会、『ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術』に遠征したレポートです。
※大人6名 , 小5 1名 , 3歳 2名
子どもと展覧会を鑑賞するにはいくつもの高いハードルがあり、諦めている方も多いと思います。ですが今回、遠方の美術館に集団で行ってみたことで、発見や気づきが多くありました!
このレポートでは、遠征がどのように行われたのか、当日の行動表と、参加者の方の感想を記します。
○当日のスケジュール
▶︎10:30~11:30 合流・1度目の鑑賞
水戸芸術館に現地集合(アクセスは車、特急、バスなどそれぞれ)。
展示室内で緩やかに合流して、それぞれのペースで展示をまわりました。
▶︎12:00~13:00 それぞれの鑑賞
展示順路の真ん中あたりにある、展示室内「カフェ カドアール(高校生ウィーク2023)」にて、ゆるやかに合流。
本棚をじっくり見たり、工作や織り機などの体験に没頭したり、1人椅子でぼーっとしたり、スタッフの方とお喋りしたり、それぞれ好きな時間を過ごしました。
展示室内とは異なり、置いてあるものに触って良い・好きに声を出して良い 事で、子ども達が楽しそうに手を動かしていたのが印象的でした。自由な空間で、子どもたち同士、大人同士も少しずつ緊張をほぐしました。
▶︎13:30~14:30 お昼ごはん
水戸芸から徒歩5分のデパートに移動し、レストランフロアでハンバーグを食べました。
(大所帯で子連れということもあり、事前に当たりをつけておくのは大事です…)
今回は9名で1つのテーブルに通してもらえて、ベビーカーを置く場所も十分あり、子連れでワイワイ出来る雰囲気がとても良かったです。
徐々に子どもも大人も打ち解けて、安心できる集団になっていったように思います。
▶︎14:30~15:00 お茶
水戸芸術館に戻り、一階の喫茶スペースでお茶をしました。(展示を再訪するためにケーキで子のモチベーションを上げる)
▶︎15:00~15:40 2度目の鑑賞
展示室に再入場し、それぞれが気になる作品へ。
午前の時とは異なり、なんとなくゆるやかに歩調を合わせて同じ作品を鑑賞することが多かったように感じました。
この時、3歳の子どもの映像作品の鑑賞態度に、午前の鑑賞とは大きく異なる点がありました。
1度目の鑑賞ではじっとすることが出来ずスルーしていましたが、再訪した際には、何人かで作品を鑑賞していると、みんなに混ざって椅子に座り、じっと映像作品を見つめたのです。この変化にはお母さんもとても驚いていました。
▶︎15:40~ 現地解散
それぞれが満足したところで、展示室を出て帰路につきました。
子どもが眠くなってきてぐずりそうな予感を察知し、退散するお母さんも。
○参加したみなさんの感想
○最後に
山口梓沙
今回、子連れの展覧会鑑賞の難しさをはじめて理解しました。
子どものその時の状況(眠そう・超元気・ぐずついてる)の機微を察知しながら、泣かないように・展示物に触ったり壊したりしないように見張りながら、作品を鑑賞して展示を読み解くのって至難の技だな〜と。過去の座談会でエピソードとしては聞いていたものの、間近で見てやっとわかる、言葉にならない難しさがありました。
「子育てと制作」の当事者ではない自分にとって、話を聞いたり想像するだけでは分からない難しさを知れた事が、良い体験となりました。
黑田菜月
なぜか遠征日だけが降水確率90%の雨☔️マークで、お昼ご飯のピクニック計画は断念し、当日の朝から「こんな日に設定してすみません」という気持ちでいっぱいでした。でも最終的には非常に穏やかな気持ちで水戸を後にすることができ、このふんわりした心地よさについて振り返りをしたいなと思い、レポートを作成しました。
皆さんからいただいた感想から伝わる通り、今回の遠征は「集団で見る」ということの面白さを発見できました。
展覧会の特徴ともすごく合っていたのですが、順番を意識しなくて良いこと、ダイナミックに体験できる作品、同じ空間にいながら個々が好きなことをできる/選べる休憩所などをとてもうまく利用できたように思います。
また、個人的には一人で見る鑑賞体験とは全く異なる経験ができたことも印象的でした。
例えば、美術館に「再訪する」ことは、自分一人の鑑賞ペースではなかなか無いことだなと思いました。館内をうろうろする時間長さや、他の人が映像にのめり込むことに合わせて自分も集中できるようなことなど。
その場で感想を伝えあったり、最近の自分の出来事を共有することは難しかったですが、目の前で変化していく子どもたちに対応していく私たちの言動には一体感のあるコミュニケーションを感じました。
特に私が思い出してニコニコする場面は、お昼ごはんの時、苦手なブロッコリーを食べれた子に向けて池さんが「ブロッコリーを食べれたおめでとうの歌(仮)(正式名に採用されました)」を即興で歌い出した時のことです。Mくんが満面の笑みを浮かべてくれるので、気づいたらみんなで合唱していました。
あの時の一体感といったら…🥦
個人が抱えている困難を「集団でチャレンジする」ことの可能性を感じることができた時間でした。
今後も緩やかに色々な機会を作っていけたらと思っています。
お疲れ様でした!