マメ科作物の種採りについて
マメ科作物は交雑率が低く遺伝的にも安定しているので、家庭菜園でも気軽に種採り(自家採種)して次の世代に命を繋ぐことができます。
作物の採種を的確に行うには自家受粉・他家受粉という言葉を理解する必要があります。自家受粉とは自分(同じ遺伝子を持った個体)の花粉で受粉すること、他家受粉とは自分以外(異なる遺伝子を持った個体)の花粉で受粉することです。植物には自家受粉しやすいものから、ほとんどが他家受粉(自家受粉できない)ものまで様々あります。
マメの仲間は自花受粉しやすいタイプが多いです。異なる遺伝子を持った個体と交配して雑種化しにくいので、遺伝的に安定しやすいといえます。この性質が「家庭菜園でも気軽に種採り(自家採種)して次の世代に命を繋ぐことができます」の根拠となっています。
具体的な採種の方法
例えばダイズの自家採種の場合、まずは通常通りに栽培して、好みの性質を持った個体を選抜(目印をつけるなど)して種子が完熟するのを待って収穫するだけです。重要なのは、望ましい特性を獲得するように、あるいは望ましくない特性を失うように選抜圧を与えることです。
例えば、枝豆用として早い時期に出荷したい場合はサヤの膨らみが早い突然変異個体(早生タイプ)を選抜してすることです。何年も繰り返すことで元の品種よりサヤの早く膨らみやすくなります。
栽培中や収穫後に「枝葉の伸び方・花の色・種子の色と形」などから異品種との交配が疑われるものは淘汰しなければなりません。なぜなら雑種化した個体から採種した場合、元の品種がもつ望ましい特性が失われる可能性が高いからです。しかし、その子孫から採種を繰り返せば、より魅力的な品種が生まれる可能性もあります。
ダイズの場合は種子を利用するので、利用目的に合わせて「粒の大きさ・色や形」なども選抜基準にします。なぜなら、大粒品種であっても適切な選抜をせずに自家採種を繰り返すと小粒化してしまうからです。その他にも「油脂やタンパクの含有量・風味」なども選抜基準に加えた方がいいですが大変に手間がかかるので個人で行うのは困難です。
交雑した個体から選抜・採種して新しいダイズ品種を作ることは可能か?
理論上は可能です。しかし、その過程で「背丈・豆の色や形・耐病性・成熟の早さ」などの性質が分離してきます。
収穫時期がバラければ未熟豆や過熟豆・カビの生えた豆が多くなります。色の異なる品種の交雑であれば豆の色もバラます。そうなれば商品として販売することも近所に配ることもできなくなってしまいます。
家畜のエサにするなど、選抜淘汰した豆の処分方法を考える必要があり、手間暇もかかり過ぎるので現実的ではないといえます。
効率の良い自家採種方法
ダイズやソラマメを自家採種するうえで問題になるのは、どちらも未熟なサヤを収穫するということです。未熟サヤの収穫終了から種子が完熟するまでには長時間を要するので、その間は畑を利用できなくなってしまうのです。
この問題を解決するには畑全体から毎年、選抜・採種するのではなく、未熟サヤ採り用とは別に乾燥豆用の畑を用意するのです。
そして、乾燥豆用の畑から
①乾燥豆用の畑から、優れた個体を少数選抜。
②翌年にもう一度、サヤ収穫用とは別の畑(乾燥豆用)で増殖。
③増やした種子でサヤ収穫用の栽培をする。
という3段階で栽培するといい。
エンドウマメやササゲなどのツル性種は蔓が絡み合うので優れた個体を選抜するのに手間がかかりますが、未熟サヤの収穫が始まった段階で種親を選抜して実を熟させれば長期間にわたって畑を占拠することはないです。
その他の注意点
大豆・そら豆・えんどう豆の種子は貯蔵中にゾウムシの食害が甚だしいので採種後よく乾燥してから一度冷凍して害虫を殺すといいでしょう。
#家庭菜園 #ガーデニング #自家採種 #大豆 #農業 #種子法 #そら豆 #えんどう豆 #オーガニック #無農薬 #種 #有機栽培 #品種 #固定種 #自家採種 #在来種 #品種改良 #種苗法 #ハイブリッド品種 #F1品種 #交配品種 #交配 #有料noteなのに無料公開
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?