見出し画像

こわしそうで…さわれない

「情報発信は 各委員会でしましょう!」と
私が所属しているデザイン団体、各委員会で活動の情報発信を行っていくこととなりました。
所属している委員会のWEBページの担当となり、はや3か月…経過。

WEBは専門ではなく、完全に我流。
自分のサイトなら
「あーあ。レイアウト壊しちゃった」とか
「もう一回最初からすればいっかー」とトライ&エラーで、開き直れるのですが、
変更できるのは自分が担当している委員会のページのみとはいえ…
すでに今までの活動の報告で作成されているサイトページをぶっ潰してしまったらどうしよう…と
冷や汗たらたら…

こわしそうで…うかつにさわれない のです。

広報担当の方 とても親切に丁寧に教えてくださり
「大丈夫です、このシステム 簡単です。
どんどん使ってください。そのうち慣れます。」と言われるんですが…まだ、なれません。とほほ。

たしかに、デモを見る限り
いろいろなツールも準備されているようです。
単純にページをつくったりするだけなら、
とても使いやすい。ようです。
でも、作法が理解できていない部分があると「怖さにつながり」…なんとなくさわるのが怖い。

というようなことを、
昨日、広報担当の方とお話する機会があり「対応しますね!」と、ご連絡いただきました。

さすがデザイン団体 対応がはやい!

今朝、WEB担当者の情報共有スペースができました。
やりとりが保存され、お困りごとの対処法一覧ができてきています。

誤って削除したりしても「ゴミ箱」に移動するそうで…確認&復活できるそうです!
(知らんかったーーー)

新しくテンプレートも作ってくださいました。
これで、テンプレートから作るとほぼ流し込みだけに!

もしかして、CADでも同じ?

こんなやりとりをしながら、
ふと思いました。
3DCADで教えているときに
「大丈夫。何も起きないから。エラーがでても直せるよ。」と伝えています。

でも、きっと、学生さんは、
学校で3DCADのSOLIDWORKSをつかってるとき
処理中にでる「くるくる回る表示」
黄色や赤の警告表示
ポップアップででてくる エラーメッセージ に、
私がWEBページを「ドキドキ」しながらさわっていたように
内心 ドキドキ! となってるんだろうな。と…思ったわけです。

こんなエラーにはこんな対処法で! っていう
対処法一覧 が必要ですね。



いいなと思ったら応援しよう!

黒田弥生/プロダクトデザイナー
よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!