チェロ初心者が知っておくべき「5つの項目」
今回は、チェロ初心者向けの記事になります。
1.楽譜の読み方
へ音記号
まずは楽譜の読み方ですが、
チェロの楽譜にはこんな記号が書かれています。
この音部記号は「へ音記号」といって、
点と点の間の音符が「ファ」の音を表しています。
なので、2つの点の間の線が「ファ」
というのを覚えて、楽譜を読んでいきます。
では、ここで問題です。
下記楽譜は、何の音を表しているでしょうか?
正解は、「ラ」の音です。
ではもう1問。
下記楽譜は、何の音を表しているでしょうか?
正解は、「レ」の音です。
このように楽譜を読んでいきます。
へ音記号に慣れない内は、ルビを書いて練習しましょう。
(読むことに慣れてきたら、ルビを書くことを止めて大丈夫です)
自身でルビを書き込むことで、少しずつへ音記号が読めるようになっていきます。(漢字の読み書きと同じです)
面倒くさがらず、楽譜に書き込む癖をつけましょう。
拍子記号
下記画像のへ音記号の横に「4分の4」とありますが、
これが「拍子記号」です。
下の数字(分母)が音符の種類(4分音符)を表しています。
上の数字(分子)が1小節内に入る音符の数を表しています。
なので、上記の「4分の4拍子」とは、
ということを表しています。
なので、「8分の6拍子」であれば、
ということになります。
おぼえておきましょう。
2.各弦とフィンガリング
チェロの弦
チェロの弦は下(太い弦)から、
ド、ソ、レ、ラ、と並んでいます。
弦楽器の弦は、ドイツ語読みします。
こちらもおぼえておきましょう。
チェロの楽譜を読むときは、
下記のように考えると読みやすくなります。
ぜひ参考にしながら、楽譜を読んでみてください。
フィンガリング(指番号)
どの左指で押さえるかは、番号で表します。
指番号は、音符の上に書きます。
指番号は、下記のようになっています。
※開放弦とは、何も左指を押さえていない状態を指します。
ドレミファソラシド(ハ長調の音階)を弾くときの
基礎的な左指の押さえ方は、
になります。
こちらもおぼえておきましょう。
※押さえる左指のことを「1の指」「2の指」とも言ったりします。
3.練習の始め方&終わり方
こちらについては、下記でも紹介していますので、
今回はザックリお伝えします。
練習の始め方&終わり方の流れ
このように練習を始めます。
エンドピンとは、チェロの底部に付いている尖った棒です。
松脂は、弓の毛に塗る滑り止めです。(松の樹脂を固めたもの)
調弦とは、各弦を正しい音の高さにするために、調整することです。
次に練習の終わり方です。
ぜひ参考にして練習をしてみてください。
4.練習のしかた
初心者の練習の進め方
練習は、下記のように学んでいくことをオススメします。
僕のオンラインスクールでは、
上記のように学べるよう
曲を構成しています。
気になる方はどうぞ。
練習のしかた
初心者の方の練習は、下記手順で進めます。
まずは、音符を読みます。
レッスンを受講している場合は、この手間を省けます。
次に指番号を確認します。
パっと分からない所に指番号を書き込みますが、はじめの内は全部の音符に指番号&どの弦かを調べて書き込む形になります。(レッスンでは、この辺りもかなり楽に行えます)
次に、まずはリズムを気にせず音を出してみます。
どんな音なのか、確認してみましょう。
音を出してみたら、ゆ~~っくりのテンポで
リズム通り弾いてみましょう。
ゆ~~っくりのテンポで弾けたら、メトロノームを使います。
まずは、確実に弾けるゆっくりのテンポに設定して、
メトロノームに合わせて弾きます。
そこから、少しずつテンポを上げていきます。(目安は約1~6ずつ)
目標テンポまであげられたら、全体を通せるようにします。
練習するときのポイント
練習するときには、下記ポイントにも注意しましょう。
5.チェロに関する基礎知識
弓の持ち方や左手の押さえ方など、
チェロに関する基礎知識を知っておきましょう。