
気まぐれ日記2020.7.28
【提灯祭りと神楽】鹿嶋神社④
前回①②③の続き
福島県 白河地方の総氏神様 鹿嶋神社
公式サイト http://www.kashimajinja.jp/
*写真はこちらと市のHPより拝借
毎年9月に行われる白河提灯まつり
新潟・弥彦神社の燈籠祭、愛知・一色諏訪神社の提灯祭と並ぶ日本三大提灯祭の1つと言われている。
祭りは3日間行われる。参加者が減ったためか、数年前から1年おきに変更された。
今年は開催の年だったが、新型コロナウィルスの影響で中止になってしまった。

各町内、一番長い先達提灯。
電線がある度に上げ下げするので毎回歓声があがる。
先達提灯を持つのは男子中高生が多い。


一番激しい馬町 毎年モミがすごい!
参加前の飲酒が禁止になってしまったが、どの町内も
勢いは変わらず大変盛り上がる。

阿武隈川の渡河
9月なので水は冷たいと思うが、それを感じさせない
ほど熱狂を見せる。

太鼓橋
急な坂なので、声をかけてバランスを取りながら。


神社御輿は市の重要文化財に指定されている。

町内渡御、山車引き
出会ったことはないが、天狗とおかめも一緒だ。



私は子供の頃に1回だけ山車引きに参加した。
神社と同地区にもかかわらず、私が住むところは新興地だからなのか祭りに参加する機会がまったくない。
毎回どこの町内も盛り上がっているので羨ましい。
屋台目的ということもあるが、歩いて行ける距離だし
なんとなく惹かれて毎回見学はしている。
次は鹿嶋神社神楽について。
正直、あまり興味がなかったので見る機会があったにもかかわらず一度も見たことがない。

随神門にも神楽の額がある

毎年2月11日に行われている「だるま市」でも神楽を奉納
している。毎年行っているにもかかわらず、屋台に夢中で一度も気にかけたことがなかった…
次はいつになるかわからないが、機会があったら是非
見学させてもらおう。
本来だと、9月のお祭りに向けて各町内のあちこちからお囃子の練習をする音が聞こえてくる季節だが、今年は静かだ。中止になってしまったのが本当に残念。
最後に
今まで神社にはあまり意識しないで通っていたが、今回じっくり参拝することで、たくさんの事に気付くことができた。緑にも囲まれているし清々しい気持ちになる。
地元には40件以上の寺院があるし、葬祭業に関わっている者として馴染み深い場所でもあるので、これからも
機会があれば意識して参拝したいと思う。
特に難しい事ではなく、なんとなくじっくり。
これもきっかけをいただいたから。
いい出会いに感謝。感謝。