![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99431809/rectangle_large_type_2_04476aacf45ca592ed9401ae9cdb1c83.png?width=1200)
Photo by
nanahoshi_d
第203回国会・生殖補助医療法・代理出産関連質疑(国会議事録リンク)
国会議事録検索条件:代理懐胎 代理出産 代理母 いずれかを含む(OR)
■議案情報(可決)
■衆議院・内閣委員会 第3号(R2.11.13)
吉田恒彦委員(立憲):「代理出産は保険適用の範囲に含まれるか」との質問 ※眼科
■参議院・厚生労働委員会 第3号(R2.11.19)
足立信也委員(国民):生殖補助医療の保険適用が不妊に悩む方の心の負担となる可能性を指摘。死者の精子・卵子を用いた死後懐胎の可能性を質問 ※消化器外科。元議員
■参議院・法務委員会 第3号(R2.11.19)審議
「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律案」審議
発議者:秋野公造(公明)・古川俊治(自民)・石橋通宏(立憲)・梅村聡(維新)・伊藤孝恵(国民)いずれも参議院議員
◆疑問点(メモ・書きかけ)
出自を知る権利
「子が生物学的な父の認知を求める」「扶養義務」の可能性は排除
「生殖補助医療」には不妊治療に該当しないが子は欲しい人(同性カップルやシングル)も含まれる<発言028-031>(え!)
■衆議院・厚生労働委員会 第3号(R2.11.20)
渡辺由美子(政府参考人)
田村憲久(厚生労働大臣)
■参議院・本会議 第4号(R2.11.20)採決
<発言033-035>
■衆議院・厚生労働委員会第3号(R2.11.27)
阿部知子委員(立憲)※小児科医
■衆議院・法務委員会 第3号(R2.12.2)審議
「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律案」審議
発議者:秋野公造(公明)・古川俊治(自民)・石橋通宏(立憲)・梅村聡(維新)・伊藤孝恵(国民)いずれも参議院議員
◆疑問点(メモ・書きかけ)
出自を知る権利
■衆議院・本会議 第3号(R2.12.4)採決
■おまけ(第208国会 衆議院・厚生労働委員会)
仁木博文委員(有志)※産婦人科医