栗田工業の公式noteを開設しました!
皆さん、はじめまして。栗田工業株式会社と申します。突然ですが本日、栗田工業の公式noteを開設しました。
栗田工業とは?
私たち栗田工業(クリタ)は、『“水”を究め、自然と人間が調和した豊かな環境を創造する』という企業理念のもと、水処理に関する幅広い製品、技術、サービスを通じ、お客様や社会の水・環境に関する課題解決へ貢献している企業です。1949年の創立から、今年の7月で75周年を迎えました。
※クリタの歴史はこちらをご覧ください
→沿革|クリタグループ(栗田工業)
本社は東京都中野区にあり、Kurita Innovation Hub(通称KIH)という研究開発(R&D)やイノベーション創出の拠点が東京都昭島市に、また、全国各地に支社や営業所があります。
※国内の拠点はこちらを参照ください
→事業所|クリタグループ(栗田工業)
さらに“クリタグループ”として、日本に加え、アジア、欧州、北南米の世界四極体制で、グローバルに事業を展開・拡大しています。
※グローバル展開についてはこちらをご覧ください
→グループネットワーク|クリタグループ(栗田工業)
水処理とは?
ところでこのエントリーを読んでくださっている皆さんは、「水」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。
水は、飲み水としてはもちろん、モノを溶かし、洗い、運び、冷やし、温め、動かすことで、私たちに限りない恩恵を与えてくれます。
そして「水処理」というのは、水にさまざまな目的で働きかけ、水の可能性を引き出すことです。たとえば、限りなくH2Oに近いレベルまで不純物を取り除き「超純水」をつくることや、鉄が錆びるのを防いだり雑菌が繁殖しないように水に少し手を加え、水質を変えたりします。
また、限りある水資源の保全や自然環境を守るため、さまざまな用途や過程で使用し汚れてしまった水を浄化して、再利用したり自然環境に戻せる水質にしたりするのも、水処理の重要な役割の一つです。
このように水処理は社会のさまざまな場所で行われており、あらゆる産業、ひいては私たちの生活を支えています。
クリタは、さまざまな現場接点で長年培ってきた技術や知見を活用しながら、水処理薬品、水処理装置、そしてメンテナンス・サービスを組み合わせたソリューションをお客様に提供するとともに、社会課題を解決するイノベーションの創出にも取り組んでいます。
※ざっくりと知りたいという方はこちらをご覧ください。
→事業別トップページ|クリタグループ(栗田工業)
なぜクリタがnoteを開設?
ちなみに、このエントリーをここまで読んでくださった皆さんは、「栗田工業(もしくはクリタ、クリタグループ)」という会社をご存じでしたか?
すでに知っていた、知っていたから読んでみたという皆さん、ありがとうございます。
知らなかったけど、興味があったから読んでみたという皆さん、ありがとうございます。
私たち栗田工業、そしてグローバルで展開するクリタグループは、多様な産業のお客様に特化した水処理のソリューションを展開していることが特長です。国内外でお客様をはじめとするステークホルダーの皆さまとのご縁がある一方、普段の生活の中でクリタの製品やサービスなどに直接触れる機会はほぼない、という現実があります。
※実は、クリタックというコンシューマー製品を展開するグループ企業もあります!
→クリタック公式 楽天市場店 【クリタック株式会社】
そんなわけで、新卒採用や経験者採用でご縁があってクリタに入社した社員でも、就職・転職活動を始めるまでクリタの名前や存在、ひいては水処理という分野を知らなかったという方がそこそこの割合を占めていたりします・・・。
世界的に持続可能な社会の実現を目指すなか、水処理として、またそのなかでクリタの技術や知見により貢献できる領域は、ますます広がっていると感じています。気候変動による水リスクの顕在化への対応、また、循環型経済社会構築や資源循環への貢献など、クリタの強みを生かしながら新しい取り組みを拡大しています。
そして、こうしたクリタや水処理に関する話題を広く共有することで、さまざまな社会課題の解決に少しでも貢献していきたい。また、こうした発信を通じ、一緒に取り組みたいという仲間をもっと増やせるのではないか。そんな思いで、公式noteを立ち上げてみようということになりました。
栗田工業公式noteでは、クリタグループのソリューションやイベントに関する情報、実際にクリタで働く社員の紹介、また水処理の基本など、さまざまなトピックを発信していく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします!
栗田工業(クリタグループ)公式サイト→https://www.kurita.co.jp/
当社へのお問い合わせ・ご意見など→お問い合わせフォーム