
【潜入】『みんなで企てるヒミツキチ』に滞在してみた【コダテル】
(こちらはコダテルの体験記事になります)
こんにちは!かとちゃんこと、加藤です。
僕は6月から7月にかけて、コダテルに滞在しました。
期間にすると約3週間ほど。
オーナーの濵田さん曰く「コダテル史上、最も長期間滞在したゲスト」とのことです…!
そんな長期滞在した僕だからこそできる、「コダテル内の企て」に焦点を当てた体験レポートを書きました!
「『ヒミツキチ』の内部では何が行われているのか」
その実態に迫りますよ。
コダテルについて
まずはコダテルに関する簡単な説明を!
・愛媛県八幡浜市のコワーキングスペース
・宿泊もできるため、ワーケーションが可能!
・コンセプトである「みんなで企てるヒミツキチ」のもと、会員さんが様々な企てに取り組んでいる
僕自身、滞在する前はコダテルに対して「会員制コワーキングスペース」程度のイメージでした。
ところがどっこい。
コダテルは「みんなで企てるヒミツキチ」を掲げているコワーキングスペースです。
その名の通り
会員さんは自身の企てを持っていたり、他の人の企てを手伝っていたりと、コミュニティ内では盛んな交流が行われていました。
少し前置きが長くなりましたが、、
ただのコワーキングスペースと侮るなかれ。
潜入期間に起こったコダテルならではの出来事を紹介します。
【佐田岬をPR】地域の伝承をアニメーションに!
コダテル潜入4日目。
伊方町の町見郷土館への取材に同行させていただきました。
目的は「佐田岬半島」の魅力を発掘発信する動画コンペ「佐田岬ワンダービューコンペティション」に向けた情報収集。
動画制作者のはるぼーさん曰く
「綺麗な風景映像で勝負するのではなく、地域に伝わる昔話を動画にしたい。郷土館の方にお話しを聞けばヒントが見つかるかもしれない。」
とのことでした。
取材中にお伺いした話はどれも興味深く、伊方町の歴史を感じられました。
また、郷土館で使用する資料一新も考えているようで、タイミングや予算が合えば仕事として依頼したいとのお話しも。
「人の繋がりで仕事をもらう」
地方ではよくあることらしいのですが、実際の現場には初めて遭遇…。
勉強になることが多い取材同行でした!
ちなみに「佐田岬ワンダービューコンペティション」の提出期限は2022年3月末。
どんな映像が完成するのか、非常に楽しみです。
美味しいおもてなし・おにぎり部
続いて紹介するのはおにぎり部。
コダテル会員の有志が集い、定期的におにぎりを作って販売しているのだそう。
おにぎり部が作っているのはおにぎりだけではありません。
味噌汁や漬物など付け合わせも用意していますよ。
おにぎり、付け合わせともに美味しすぎです。
個人的にはきゅうりの漬物が究極に好きでした…。
もちろん、コダテル会員・プログラミング教室に通う子どもたちにも大人気。おにぎり販売の旨をslackで見て、わざわざ買いに来る会員さんも。
おいしいおにぎりがコダテルコミュニティの絆をより強くしているのかもしれませんね。
愛媛の魅力を大紹介・「KITONARUチャンネル」
続いての潜入は「KITONARU」のYouTubeチャンネル撮影。
KITONARUでは愛媛のおすすめグルメや観光情報をブログ、YouTube動画、SNSで発信しています。
ちなみにメディア名は「来たくなる」という意味の伊予弁「来とうなる」が由来だそうです。
僕が同行した日は廃校舎を活用したレストラン・YAMATTO学舎を取材しました。
「YAMATTO学舎」はコダテルから車で20分ほどの山奥に位置する、知る人ぞ知るイタリアンレストラン。
「エンディングはどこで撮る?」
「最後の一口は肉が良いと思うんだよね」
「Tシャツにミートソースを飛ばしたら面白いんじゃない?」
地方の魅力を全国に発信するべく、工夫している姿を拝見しました。
チャンネルはこちらから見られますよ↓
(そして、これまた料理が絶品でした…、)
個人の企て支援
最後に紹介するのは会員さん個人の企てをサポートしている様子。
コダテルでは「企て登録」という制度があり、それぞれがやりたいことを記入し壁に貼りだしています。
企ては運営陣・会員など立場に関係なく企てに協力しているのが印象的でした。
例えば、会員さんが作った唐揚げをみんなで試食する場面。
カフェの出店を企て中の会員さんのため、味付けや料金設定について議論していました。
コダテルには会社員、公務員、地域おこし協力隊、フリーランスなど、様々な人が所属しています。
"それぞれの得意や人脈を上手く生かし、他の人企てに全力で協力する"
コダテルにはそんな温かい人たちが集まっているのだなあ、と感じました。
まとめ
ここまでコダテル潜入中の出来事をまとめました。
そして驚くべきは、これでもほんの一部の出来事であること。
子供向けにプログラミング教室をしていたり、ライティング勉強会を開いていたり。
様々なワクワクするイベントが毎週・毎月のように起こっているのだと考えると、まさに秘密基地という表現がピッタリです。
それが実現できるのも「地方×多様な人材」というコダテルならでは。
・ローカルでどうやって仕事を取る術を学びたい
・実現したい「企て」に向けて、何かヒントが欲しい
なんて人には特におすすめです。
もちろん、八幡浜自体がとても良い地域!
穏やかな海と山々に囲まれた景観、そして美味しい食事が楽しめますよ。
というわけで、最後に八幡浜市民ご用達・パンメゾンの写真を置いておきます。食・景観・人。どれをとってもとても良い滞在になりました。
PS.コダテル会員の皆さん、ありがとうございました!
また潜入させてください!