0301-0306

見てたり見てなかったり。採点、面倒になって辞めた。

1:Peril(ペリル)危機

ロシアのウクライナ侵攻のニュース真っただ中の中で見つけた一冊。最近この辺の書籍を手に取るときはだいたいテレビ東京のワールドポリティクス経由が多い。ちなみにこの書籍、まだ読み進めている途中だけど、トランプ退任後に出て来る暴露話、所謂スキャンダル的な軽さじゃなくて本当に国を揺るがしかねないヤバいエピソード揃いでレベルが違う。罷免されたり、ネガティブな感情を持っている人間の暴露であることを差し引いたとしても、そのヤバさが際立つ。少し前に紹介したザ・コミー・ルールも本質的には近い。という感じでひやひやしながらページをめくる手が割と止まらない一冊。

2:jeen-yuhs/Netflix

話題になっているので見てみたけどこのあたりの文脈について非常に不勉強なので、方々で語られている絶賛の嵐をほぼ理解できないまま見終わった。Through the wireを見て、元ネタのThrough the fireを思い出し、明け方にドロドロになって倒れ込んでいたダンスフロアを思い出すぐらい本当に何も引っ掛からず終わってしまった。なんとなくこのドキュメンタリーを読解するとクール、みたいな風潮を感じないわけでもないし、そういう風潮への苦手意識が入ってくる情報を過度に遮断してしまったことも否めない。カニエのお母さんが良かったのは覚えている。

3:Never too small/YouTube

最近、部屋の模様替えの計画を進めている。理由は部屋でダラダラしてしまうため。自分の部屋はまさにそういうためにあるものではないか、という視点もあるが、色んな思考の変遷を経て、今の自分にはそれが悪である、という暫定的な結論に達した。そういう結論を経て、色々と情報収集をしていく中で見つけたこのチャンネル、名前から想起されるとおり、小さい部屋でも有効なスペース使いができる事例を紹介している。小さいと言っても東京の1K,1ルームの様なマンションに比べれば当然サイズも大きい。しかし、スペースの使い方、考え方について取り入れることが出来そうな要素を多く含んでいる。なお、このチャンネル自体は建築家が部屋をリノベーションした事例の紹介が中心なので、あくまでインスピレーションを得るためとして見ているけど、日本のこういう動画にありがちなニトリ、とか、イケア、とか、無印の活用!みたいなところから一歩視点を変えられる点が気に入っている。でもきっと部屋を変えていくとき、ニトリとか無印は絶対使うと思う。何故なら便利だから。便利に勝る要素はない。


いいなと思ったら応援しよう!