手札誘発がなくてもマスターデュエルはできる

初めまして。少し前にマスターデュエルで無事にプラチナtier1を達成出来たので、これを機会に記事を書くことにしました。

最初に言っておくと思いつくままに書き連ねてるので脈絡はないしデュエルのこと書かないし無駄に長いです。

使用したデッキはこちら

純構築より…もっとはっきり言えばアニメ「遊戯王ARC-V」で幻影騎士団を使っていた「ユート」を強く意識した「幻影騎士団」デッキです。

ランクマや環境での「幻影騎士団」と言えば未来龍皇ホープ、アーゼウスなどの汎用よりのエクシーズを使うのをよく見かけます。
私もランクマを潜っている時に2、3回当たりました。

確かに幻影騎士団のスペックを利用すれば上記のカードを出すことは容易いですし、盤面の制圧や捲りなどの面においてもそちらの方が優秀なのは(業腹ですが)認めざるを得ません。

しかしARC-Vを見てユートに憧れ、ダーク・リベリオンに惚れて幻影騎士団を使いはじめた厄介オタク

私的には、どうしてもそこらを使うことに忌避感を感じてしまいます。
更に言えば、いわゆるところの「手札誘発」を使うのもこじらせた決闘者の私的にはどうにも癪であり、マスターデュエルのリリースを機に、一つあることを決めてました。

「そうだ、誘発なしの純幻影で上り詰めてやる」と。

そんなわけでなんども挑戦し、何度か降格をしながらも諦めなかった結果、無事にプラチナtier1へ上がることができました。

流石に余談のが多くなってきたのでデッキの動かし方とデュエル時に注意したことについて書いていきます。

デッキの動かし方ですが、基本的には先手をとったなら幻影騎士団のリンク体である「ラスティバルディッシュ」と「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」の2体。それと「RUM-ファントム・フォース」と「レイダーズ・アンブレイカブル・マインド」の2枚を用意。
後手ならば相手のモンスターの数が多いのならば「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」を立ててのワンショットキルを、相手の数が少ないのならば「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」を立てることで大ダメージとモンスターへの妨害を構えるようにしています。

先手をとった場合ですが、基本的にはレベル3「幻影騎士団」2枚を場に並べ「彼岸の黒天使ケルビーニ」をリンク召喚し、墓地に「ダスティローブ」と「ティアースケイル」の2体を揃えるように立ち回ります。
レベル3を2体を並べる手法は「サイレントブーツ」を含む2体を引き込むか、「ティアースケイル」を引き込むか、「シェードブリガンダイン」と「ステンドグリーブ」を含む3枚を引き込むかの3択になります。「増援」があれば好きな札を持ってこれるのでベスト、またこれは相手の「灰流うらら」の打たせどころともなります。

「ケルビーニ」は効果の発動のためにデッキからレベル3モンスターを墓地に送るため、効果無効カードに強いのが魅力です。また、相手の場に無効にして破壊してくる妨害モンスターがいたり、(あまり見ないですが)「幽鬼うさぎ」を握られていた時等には自分の場にカードを出しておけばそれを身代わりに生き残れるため、墓地にあって効果を発揮する「幻影」罠カードとの相性もよい良カードとなっています。

墓地に「ティアースケイル」と「ダスティローブ」が揃ったのならば、墓地の「ダスティローブ」を除外することによってデッキから「幻影騎士団」カードを持ってこれるため、「ステンドグリーブ」をサーチ(既にステンドグリーブを使用している場合はサイレントブーツかラギッドグローブを持ってくると良きです)します。
すると墓地の幻影カードが除外されたことをトリガーとして墓地の「ティアースケイル」は効果を発動でき、フィールドに特殊召喚されます。
さらにその特殊召喚をトリガーとして手札に加えた「ステンドグリーブ」は自身を特殊召喚できるので特殊召喚します。

この時あたりに「ティアースケイル」が効果を使っていないのであれば効果を使い、デッキから「幻影死槍」を墓地に送っておきましょう。
このカードは墓地から除外することで自分の闇属性モンスターの破壊を肩代わりできるため、「ライトニング・ストーム」に対して強く出れます。

その次は「ケルビーニ」と「ステンドグリーブ」を素材として「ラスティバルディッシュ」をリンク召喚します。
手札に幻影騎士団を握っていれば墓地の「ステンドグリーブ」の効果を発動することで手札の幻影騎士団を特殊召喚できるのでそのまま「ティアースケイル」と共にエクシーズを、手札に握れていなければ「ラスティバルディッシュ」の効果でデッキから「ラギッドグローブ」を墓地に送り、「ラギッドグローブ」の効果によって「幻影翼」「幻影霧剣」「幻影剣」の3種類のうちどれかを墓地に送りましょう。
上記の3カードは墓地から除外することで墓地の幻影騎士団を特殊召喚できるため、「ステンドグリーブ」が蘇生できます。

「ラスティバルディッシュ」はデッキから幻影騎士団を墓地へ送りつつ、デッキから幻影と名のついた魔法、罠をセットすることが出来るので、ここではルール上「幻影」カードとして扱える「レイダーズ・アンブレイカブル・マインド」か「RUM-ファントム・フォース」のどちらかをセットしましょう。
基本的には「RUM-ファントム・フォース」を優先してください。

墓地から、または手札から幻影騎士団を特殊召喚し、レベル3が2体並んだのであればその2体で「幻影騎士団ブレイクソード」をエクシーズ召喚します。
この時「ブレイクソード」は「ラスティバルディッシュ」のリンク先に置くようにしましょう。
そうすることで「ラスティバルディッシュ」の効果によってフィールドのカードを一枚破壊できるのですが、この効果で「ブレイクソード」を破壊します。
「ブレイクソード」は戦闘、効果で破壊された場合墓地の幻影騎士団をレベルをひとつあげて2体特殊召喚できるため、素材一組を特殊召喚します。
すると今度はレベル4が2体揃うため、「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」をエクシーズ召喚します。
あとは手札のカードを伏せ、ターンを返すだけです。

相手のターンになり、相手がカードを出し始めたらすかさず伏せカードの「RUM」を発動、墓地の「ケルビーニ」を除外することで「ダーク・リベリオン」をひとつ上のエクシーズモンスターに変えれるため、「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」を再び「ラスティバルディッシュ」のリンク先にエクシーズ召喚します。
すると「ラスティバルディッシュ」の効果によって相手のカードを破壊できる上、「ダーク・レクイエム」は素材をひとつ使うことによって相手のモンスター効果を無効にして破壊できるため、相手のモンスター効果を3回まで無効にできます。

単純な計算で4回ほどの邪魔をできるため、あとは幻影騎士団というリソース勝負が得意なデッキを握るこちらが優位にたてる、という戦法です。

後攻だった場合は上のルートを相手の誘発や妨害を打たせる場所を意識しながら行うことで無理矢理通していきます。

ここからはプラチナ帯を戦っている時に意識していたことについてです。

まず一番大事なのは「相手が何をしたいか」をトレースすることです。
「相手がどんな展開をしたいのか」や「相手がどこで妨害や誘発を打ちたいのか」の心理をなんとなくでいいので読み取ることができれば、おのずと相手の動きを誘導できます。

まぁホントに上手い人には無理なのでその時は諦めます。

次にマスターデュエルならではの特徴ですが、相手が手札誘発などがある場合はこちらの行動の後、ほぼ確実に一瞬の「ラグ」が生じます。
それによって相手の手札に手札誘発があるかを判断し、自分が打たせたい場所に打たせるだけです。

最後にこちらもマスターデュエルのシステムを利用したものですが、相手ターンの間は「ログ」をひたすらガン見しましょう。
ログは相手がどんなカードをコストにどんなカードを発動したか、どんなカードをどのカードの効果で手札に加えたかが事細かに書かれます。
これを利用すれば相手の手札や伏せカードのほとんどが分かるようになるため、立ち回りのしやすさがグンとあがります。

今の遊戯王の環境では、手札誘発が必須、と言った文言はよく見かけます。
確かに先手の相手を止めることができる手札誘発は強力なカードです。

ですがどんなデッキにも入るわけではない、ということを声を大にして私は言いたい。 

持ち主のキャラを強くイメージしたデッキで強い奴らに勝ちたい!という人は、そんなに少なくないと私は思ってます。
そんな時、手札誘発カードを入れる際に「なんか違う…」と解釈違いになる人も、また一定数はいると思います。

そんな人達に私は声を大にして何度でも言いたい。

「人は手札誘発がなくたってプラチナtier1になれんだ!デュエルができるんだ!」と。

以上です。



…いやまぁ幻影騎士団のデッキパワーが高いからってのは多分あるんですがね?


いいなと思ったら応援しよう!