2022年8月 隠岐1 島前・知夫里島
長年、行きたいと思いつつ行けなかった場所が隠岐。山陰地方は関東からは実に行きづらい。LCCも飛んでおらず、JRはジパング割を使っても高い。しかもさらに船で渡らねばならない。というわけで後回しにしてきた隠岐へ、いよいよ行こうと決めた。
羽田から米子空港、タクシーで境港へ。ここは水木しげる先生の故郷。バスも列車も建物も道路上の飾りもすべて鬼太郎ワールド。
昼ご飯は乗船ターミナル内の回転寿司、大漁丸。地元付近で水揚げされた、鬼カサゴ、マイカ、カワハギ、ノドグロ肝などなど、どれも旨い。しかも安かった。
境港から高速船レインボージェットで西郷経由別府まで。
今回、計画を立てる時に、おき得乗船券というのを見つけた。事前にエントリーしておくと、復路の乗船券がタダになる。高速船は片道6680円、これはずいぶん助かる。2人で1万3000円以上だ。
高速船は、隠岐の島西郷港に寄港した後、西ノ島の別府港に到着、所要約2時間。ここで島前(どうぜん)と呼ばれる3島エリア(中ノ島、西ノ島、知夫里島)を結ぶ内航船いそかぜに乗り換えた。ぐっと小さくなった船は、一度、中ノ島の菱浦港に寄ってから、目的地、知夫里(ちぶり)島の来居(くりい)港へ。
島前についてはこちらを。
ターミナル内の観光協会でレンタカー借り出しの手続き。軽自動車、4時間(といっても17時で観光協会は終わるので、実質2時間半)で5000円と高いが、選択肢はないのでしょうがない。高い上に傷だらけの軽ワゴン車。坂道が多いのだが、アクセルを踏んでも馬力がない。借りる時に道路上の牛に注意するように言われた。道を塞いでいたら、そっと近くまで行き、ドアをバンバン叩き、それでも動かなければクラクションを鳴らすようにと。
向かったのは標高325m、赤ハゲ山展望台。狭い坂道を登ると、早速、見出し写真の親子牛。赤ちゃん牛がお乳を飲んでいる。そっと脇を通らせてもらう。展望台からは島前諸島が取り囲むカルデラでできた湾を眺められる、はずだったが、下界は晴れてるのに、山の上だけは雲の中。真っ白で何も見えない。近くの牛もかすんで見える。
次に向かったのは、赤壁(せきへき)。隠岐へ行く前に、カミハテ商店という高橋恵子主演の映画を観たのだが、そこで自殺の名所として出てきた。確かに、今でも崖の際には柵などないから、怖い。火山噴火の溶岩が酸化して赤くなったそうな。これは海から見ないと全貌は分からない。
島の中心部、知夫漁港を回り込んで、東へ。島津島は細い橋で繋がれていて、海水浴場や神社がある。それにしても海の色が美しい。足ヒレを持った若者グループが橋を渡っていった。
島の主要道路は一回りしたので、港へ戻る。途中に地蔵の一群。そこに河井の湧水と呼ばれる湧き水。
港のターミナルで車を返し、今夜の宿、ホテル知夫の里に電話して迎えに来てもらった。ホテルは島の南部、海を見下ろす高台に立っている。部屋は2階。テラスからは海が見える。
海が見えるお風呂で汗を流し、1階の食堂で夕食。あれこれ地の食材を用意してくれていた。刺身はカマスで、皮を引いた身と、皮目を炙った身の盛合せ。
茶碗蒸し、レンコダイ塩焼き、鴨のローストと運ばれ、お酒も進む。〆のご飯は、アラ汁と寿司。
料理は期待以上に満足できたのだが、隣のテーブルの高齢婦人トリオがうるさくて本当に困った。赤ハゲ山、赤壁とすれ違っていた人たちだったが、2名はおとなしく食事していたが、一人がずっと大声で喋りまくっていたのだ。少々酔っ払っている風だったが、こんなご時世なのに自重してほしいものだ。
翌朝は、雲が全体にかかっていたが、やがて晴れ渡った。
朝食後、港まで送ってもらい、お隣の西ノ島へ向かう内航船に乗り込んだ。