
2023年9月 長湯から久住高原へ
別府を後にして、内陸部へ向かう。

昼メシに立ち寄ったのは、道ならぬ水の駅おづるの湧水茶屋。周囲には大規模な水汲み場が3ヵ所もあり、ポリタンクなどを何本も並べて水を汲んでる人たちがいた。


さて、この後、長湯に向かったが、高台のカフェでコーヒーを飲もうと思っていたら、苦労して辿り着いたら水曜は休みだそうな。あらら。しゃあないので山を下り、これまで2回入りに来たことがあるラムネ温泉へ。

さて、コンビニで缶ビールなど買って、今夜の宿、かどやReに向かおう。古い宿だが改装したらしく、部屋は小綺麗になっていた。が、冷蔵庫はなく、共有のもないと言われてしまった。しゃあない。

ちょいと周辺を散歩。ここらで一番の老舗宿は大丸旅館。実はラムネ温泉もコテージの宿もみな大丸旅館が手がけた施設。



河原にはガニ湯という露天風呂があるが、脱衣所も何もない。あるのは石の浴槽のみ、丸見え。さすがに入る勇気はないが、おっちゃんが悠々と服を脱いで入っていた。気持ちよさそう!

一度宿に戻り、御前湯という共同浴場へ出向いた。500円。今日は男湯は3階。高い天井の下、大きな内湯、狭い浴槽の冷泉、露天風呂と揃っていた。冷泉は人気、ぼくも好きだからしっかり浸かった。他の浴槽もいい感じ。

宿に戻り、湯上がりのビール。一服して、日が落ちる頃、食事に出かけた。橋を渡った先の食堂、正直屋。一番乗り。瓶ビール、鯉のあらい、エノハ(ヤマメ)の唐揚げと塩辛、それから昨夜から野菜不足なので、野菜サラダ。


他に客はいなかったが、間もなく、地元のおジイさんグループ、次におバアさんグループが、奥の座敷に入っていった。次に来たのは、香港からの旅行者6人グループ。壁のメニューをスマホで撮影して翻訳ソフトで解読しようとしていた。テーブルのメニューに写真が付いてるよと教えてあげた。長時間、皆さんで相談しながら、なんとか注文を終えていた。


宿に戻り、宿の温泉に入った。男女別になっていて、誰か入浴する時は使用中の札にする。すなわち貸切で入浴できる。

翌朝、一番で朝風呂。と、露天風呂があるのに気がついた。昨夜は暗くて見えなかったのだ。

7時半前に女将さんが新しいお茶セットを持ってきてくれて、朝食を運んでくれた。

チェックアウトして、今日は西へ向かう。


さて、今日1番目の温泉は、三船温泉。お宿の方に入ってしまい、案内を請うたら、下の別館が立ち寄り湯だと教えてくれた。入浴料は自販機で購入。地元外の人は400円。ここが素晴らしい。



先もあるので、早々に上がったが、三船温泉良かったなあ。さて、お次はこれまた近くの七里田温泉。その下ん湯。最近、新しく建て替えたばかり。おお、いいぞと思って、中へ入ろうと思ったら鍵がかかっている。あれ、たしか9時から営業のはずなのに。電話番号は分かっていたので電話すると、すぐ上にある木の葉の湯で入浴料を払って鍵を受け取るのがルールらしい。行ってみると、なんと入浴料は800円、鍵の保証料1000円で返却すると返金されるという。なかなか強気やなあ。



さて、鍵を開けて入る。入ったら中から鍵を閉めるように言われた。無断入浴の防止だろうが、ここまでするかなあ。浴室はこぢんまり。洗い場も2つあるだけの素っ気ない造り。先の三船温泉と下ん湯は、温泉通の知人から勧められたのだが、さすがにここのお湯も凄かった。湯に含有される炭酸がハンパない。湯に浸かると、目線の先で注ぎ込んだばかりの源泉がプチプチ爆ぜまくって、窓から差す陽光にきらきら輝く様にうっとり見とれてしまった。ラムネ温泉露天以上に体中にびっしり泡がまとわりつくのだ。


いやあ、下ん湯、サイコー。40分ほど浸かってしまった。ちなみに入浴は1時間以内というルール。上がったら、ちょうど3人組がガヤガヤ入ってきたので、実にいいタイミングだった。
もうひとつ温泉へ向かう前に、せっかくここまで来たので、高原気分を味わおうと長者原を目指した。



清々しい気分になったところで、筋湯温泉へ。ここも初めて。今日は初めての温泉ばかり。


以上、3つをもって本日の温泉巡りは終了。本気のマニアならもっと稼ぐのだろうが、素人にはもう十分なり。昼メシを食べに北上。

空港へ向かうにはまだ早い。行ったことがない杵築の町へ寄ることにした。


杵築はそれなりの観光地のようで、続々、ツアーバスが来ては団体さんがうろうろしていた。

大分空港からのピーチ便は、到着便が遅れ、2回にわたり出発時間が後倒しにされ、結局1時間遅れで成田へ向かった。夕陽に照らされた機体は、やがて闇に包まれ、満月手前の丸い月を右手に見ながら飛んでいった。