2022年7月 礼文島、利尻島で見た花々 19 栗コロッケ 2022年7月6日 16:15 レブンウスユキソウ。なんといっても華がある。礼文島、群生地近くで。 礼文島、群生地には斜面にたくさんのレブンウスユキソウが群れている。 7月初め、礼文島桃知コースの主役はイブキトラノオ。こんなに虫たちに愛されて幸せだなあ。 元地灯台近くの斜面には、今年礼文島で大当たりのエゾカンゾウをはじめ、イブキトラノオやセリ科のオオサカモチかしら、多くの花が咲き乱れていた。 以下、知床から桃岩展望台までに見た花の中からピックアップして。まずはエゾルリムラサキ。 こちらはミヤマラッキョウ。 ウツボグサ。 エゾカワラナデシコ。 ピークを少し過ぎていたが、レブンキンバイソウ。 チシマフウロは島中、至る所でたくさん見かけた。 ヒオウギアヤメも多かった。 チシマアザミはこれからかな。 こちらはギョウジャニンニク。 バイケイソウ。 ヤマブキショウマもあちらこちらに。 レブンアツモリソウは自生のものはとうに花期終了。高山植物園の鉢にかろうじて一輪。 同じく礼文島北部の高山植物園で、シコタンソウ。 レブンソウも今回は高山植物園で見た。 礼文林道で見たサイハイラン。 同じく礼文林道で、花が終わり種をつけたエンレイソウ。 礼文林道のオオダイコンソウ。 礼文林道のクサフジ。 礼文林道、カラフトイチヤクソウがちょうど見頃を迎えていた。 礼文林道、エゾスカシユリ。 礼文林道、レブンシオガマ。桃知コースにもたくさん咲いていた。 この先は利尻島篇。海岸縁に咲く、リシリヒナゲシモドキ。リシリヒナゲシは利尻岳山頂近くにしか生えない。 利尻島、南浜湿原のカキツバタ。 利尻島、南浜湿原のツルコケモモ。 利尻島、南浜湿原のワタスゲ。 利尻島、高山植物展示園で咲いていたシロバナのコマクサ。昔、御嶽山で見たことがある。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #レブンウスユキソウ #イブキトラノオ #レブンシオガマ #カラフトイチヤクソウ #エゾルリムラサキ 19