2022年7月 津軽~青荷温泉
今回の旅の主目的は2つ。ひとつは八甲田登山、もうひとつは沖永良部島から十三湖近くへ引っ越した元会社の後輩女子(山仲間でもあった)に会いに行く。
最近の花の山旅はいつもの3名プラス1名になりつつある。3名は前日から青森入りしたが、プラス1名のW君は金曜日はどうしても外せない仕事があり夜遅くまで残業、で、本日、土曜日の始発東北新幹線で合流する。
その前に我々年寄り組にはミッションがある。青森のホテルを7時に主発。目指すは津軽の金木。とあるスーパーで個数限定で売られる幻の笹餅を買わなくてはならない。とりあえず、金木の観光。N君金木初めて。
さて、お目当ての笹餅を売っているスーパーへ。ギョッ、めっちゃデカイ店。
90歳を超すミサオおばあちゃんが、材料となる餅米、小豆など自分で栽培し、笹の葉も自ら伐り出し、手作業で餡を作り、蒸す。これが評判で本も出ているくらい。高齢のため、今は週2回のみ個数限定販売されている。開店30分前だが、2人ほど並び始めたのを見て、我らも並んだ。この日、開店前には20名弱が行列を作った。ドアが開くと、1列に並んだ従業員の皆さんにおじぎで迎え入れられ、しずしずと奥の売り場へ歩く。走るなど下品な客はいない。売り場には店員さんがいて、ひとり5個までと説明。と、これまでのお行儀良さはかなぐり捨てられ、四方八方から手が伸びてきた。やばい、ぼくは3個買った。2個入り、1袋219円税込み。
さて、一仕事終えたぞ。W君を迎えに行く前に、1ヵ所、縄文遺跡へ。大平山元遺跡。日本最古の縄文土器が発掘された遺跡だ。
近くにある資料館は廃校跡の活用。専門家ではない駐在の女性が説明してくれて、これが分かりやすくて良かった。遺跡発掘のきっかけは1971年当時中学生だった張山君。石斧を畑脇で掘り当てた。その後の発掘調査で最古の土器と分かり、大騒動となった。
さて、少々時間がかかりすぎたぞ。新幹線で来るW君とは、奥津軽いまべつ駅で待ち合わせている。こちらが少し遅れそうなので、隣接する道の駅で待ってもらう。駅に着くと、こんな山の中に凄い駅を作ったものだと驚いた。
さて、W君も無事合流して出発。目指すは龍飛岬。実はぼくも初めて。階段国道はホンマに階段だった。
龍飛崎の展望台からは目の前に北海道が見える。海峡を船が行き交う。
展望台の少し下には、歌謡碑。ご存じ名曲、津軽海峡冬景色が爆音で流れる。しかも2番から。♪ ご覧、あれが竜飛岬~。いいねえ。この景色には絶対歌謡曲だな。
さて十三湖畔に住むMさんとの待合せは、青函トンネル記念館併設の道の駅。彼女が沖永良部にいる頃に遊びに行ってその息子さんとも会っている。ほう大きくなったなあ。まずは一緒に青函トンネルの体験坑道駅までケーブルカーで往復する。海面下140mまで小さなケーブルカーで下りる。乗車前に記念館をひとめぐり。
見学を終えて、お昼ご飯。食堂たっぴで岩海苔ホタテラーメン。
龍飛崎からMさん親子と一緒に縄文遺跡見学へ。亀ヶ岡石器時代遺跡。途中、十三湖のすぐ脇を走る。
亀ヶ岡石器時代遺跡へ行くと、近くにある亀ヶ岡考古資料室が16時までと分かり、先にそちらへ。駐車場にはオカトラノオがいっぱい。
資料室を見学後は、遺跡の方へ。ショップでしゃこちゃんアップルジュースを買った。皆で巨大なしゃこちゃん石像の前でしゃこちゃんポーズで記念撮影。その後、朝に買い求めたミサオばあちゃんの笹餅を食べた。
遺跡は名称としては石器時代となっているが、明治時代に低湿地から発掘された遮光器土偶は、縄文時代晩期、紀元前1000~400年頃のもの。
亀ヶ岡石器時代遺跡のすぐ近くに、田小屋野貝塚。こちらも世界遺産の構成資産。
見学後、Mさん親子とはお別れ。次はどこで会えるかねえ。ご主人の転勤が3年ごとくらいにあるのだ。
さあ、今夜の宿、青荷温泉へ。夕食時間18時に間に合うかどうか微妙なので電話だけ入れておいた。高速道を経由して、18時ちょうどにチェックイン。部屋は2005年にできたという別館、滝見の湯の2階。荷を置いて大広間へ向かい、夕食。こちらはランプの宿。食事の内容が目を近づけないとよく分からない。焼きたてのイワナ、山菜やキノコあれこれ、イカメンチ、煮物、鍋など。まずは生ビールで乾杯。
ここはお酒が安い。日本酒の冷酒はオリジナル酒で400円。