![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51488810/rectangle_large_type_2_6b1c280e10752f8480649d01481d17f3.jpg?width=1200)
2021年5月4日 イチヤクソウ
早朝ウォーク。今日も快晴、気温も昨日よりは高いが、手袋なしで出てきたため、指先が冷える。廣幡八幡宮を出て、田んぼ脇に出ると、田植えが終わった田が1枚。
10日ほど前に印旛沼の方へ出かけた時には、大半の田んぼが田植えを終えていて驚いた。近頃は人手の確保のためGW中に田植えを済ませる農家が多いと聞いたこともあるが、この界隈は例年、5月半ば過ぎでないと田植えは終わらない。今朝見た限りでは田植えをしてあったのは2枚だけ。で、いつも鳴き声が聞こえる田んぼで、ケーンケーンと鳴き声。お、割と近くでキジを見られた。アタマが赤っぽいのでオスだろう。
連休中はお休みしてる老人のたまり場カフェに小さな鯉のぼり。
田んぼは大半はこんな感じ。
で、畑はカブのピークが過ぎて、今はどこもネギ1色。
梅の木に実が付いている。小梅。
さて、昼前に図書館に本を返却がてら、花の様子を見て回った。まずは、幸谷城跡。入り口はこの一帯の地主さんの個人宅の門。
門を入って右側が立ち入り自由の城跡。すぐ左手にギンラン、キンランが出るがもう終わりかと思ってのぞくと、キンランが1株残っていた。
一帯の植木の手入れをしている職人さんが、もうほとんど咲き終わりましたね、向こうの林の中にギンランが少しだけ残ってますよ、と声をかけてくれた。今年は早く咲いたし、数も多かったですよねと話をさせてもらった。ホウチャクソウも盛りを過ぎたが、まだ少し残っている。
そして、林の中にはギンランが。
幸谷城跡を出て、増尾城址へ向かう。途中の民家の庭にスズラン。
大きな深紅のバラも。
城址へ行くと、ここにもキンランが咲き残っていた。
で、イチヤクソウの蕾の具合は、と見ればずいぶん膨らんでいる。
ここにもギンランが。
イチヤクソウは本当にたくさん生えている。
一度、底へ降りて、登り返すと、イチヤクソウの群生地。このエリアが一番株数が多い。と、よくよく見ていくと、な、なんともう咲いているではないか。えー。去年、咲き始めを見たのは、5月15日。だって、まだキンラン、ギンランが咲いてる時季に、イチヤクソウが咲き始めるなんて。
花を付けていたのは、3株、4株ぐらいか。
いやあ、ビックリ仰天。今年はカタクリもサクラも早かったけど、まだ早咲きが続いてるんだなあ。
思わぬ眼福、いやあ来てみて良かった。このあたりがお城の主郭あたり。土塁に囲まれた平地。