2022年12月 高尾駅周辺
師走の土曜日、本当はこの日は毎年恒例の忘年山行のはず、だったが、諸般の事情により翌週日曜に延期。その代わり、いつもの3名で山ではなく、高尾駅周辺を歩こうということになった。
まず向かったのは多摩森林科学園。園内に入る前に道端に花を付けた桜の木が2種類。コブクザクラとジュウガツザクラ。
入園料300円を払って科学園内へ。
園内にはとにかく桜の木が多い。全国各地の桜の銘木が移植されている。そして、トリ屋さんが目立つ。でっかい望遠レンズを付けたカメラを持って構えている人の一群、いったい何を狙っているのか全く分からず。我らの目当ては、キジョラン。柳沢林道を行く。
しばらく歩いていたら、あったよ、キジョランのフワフワ種子。上を見上げれば、まさに種子がはじけてるのが見えた。
さらに園内を歩くと、ひときわ目立つ桜の花。
科学園を出て、道路向かいの武蔵陵墓地へ。入口まではぐるりと回り込んで。墓地には大正天皇多摩陵(陵はミササギと読む)、貞明皇后多摩東陵、昭和天皇武蔵野陵、香淳皇后武蔵野東陵が並ぶ。
玉砂利の道を歩いて行く。
参拝を終えて、幅広い表参道を甲州街道方面へ。かつては参拝のための御陵線が走っていたが1945年に廃線。参道の突き当たりには、JR中央線の皇室専用駅、東浅川駅が設けられていた。
さて、そろそろお昼。そば屋も数軒あるが、地元の方々に愛される町中華に入った。
中華料理の看板を掲げているが、中華だけでなく、洋食メニューもあれこれ並んでいた。アジフライには惹かれたが、ここは王道の中華でしょ。まずは瓶ビール、餃子、五目餡かけ焼きそば。調理をするご主人、お客対応の奥さん、年季の入ったコンビ。お、冷や奴を出して下さった。それも結構旨いぞ。こりゃいい店だ。
ビールのお代わりを頼みつつ、さて、来年はどこへどんな花を見に行こうかと相談。三宅島には行きたいねえ、そうそう函館の縄文遺跡も行かないと、それならオオヒラウスユキソウを見に行きますか、などなど。
ご馳走様でした。勘定を済ませ、外へ出ると、ご主人は出前にお出かけだった。