![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81303860/rectangle_large_type_2_95ae31347437957031b520a34ef4761c.jpeg?width=1200)
2022年6月 阿佐海岸鉄道DMV
徳島に行くからには、この春からやっと走り始めた世界初のDMV(DualModeVehicle)に乗ってこようと思っていた。
当日はあいにくの雨。徳島駅から牟岐線で終点まで。徳島にはしょっちゅう来ているが、牟岐線に乗るのは初めて、と気がついた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656029668264-MoGBHJyu5o.jpg?width=1200)
軽く朝ご飯は食べてきたが、車中のお供に、カツ天とボウゼ姿寿司を買ってきた。ペットボトルのお茶を飲みながら、美味しくいただいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656029775198-0SJjjfq3Ta.jpg?width=1200)
笹田蒲鉾、というメーカーは初めて食べたが、身が少し薄め、味はまあまあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656029850185-hMe9nFQXEd.jpg?width=1200)
小松島、阿南、南下していくと車窓にやがて海が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656029977837-UjqfpYEomO.jpg?width=1200)
やがて、日和佐。お城が見える。昔、子供らが小さい頃、国民宿舎にウミガメの産卵を見学するために泊まったことがある。夜中に案内放送があり、懐中電灯の明かりで出産シーンを見たが、子供らは寝てたなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656030077912-GKqC9kvMa4.jpg?width=1200)
さらに列車は南下し、終着駅、阿波海南駅。無人駅。レールは行き止まりになっているが、左手から阿佐海岸鉄道のレールがその先に現れる。かつてはそのまま線路がつながっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656030421710-YWKb5t93x3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656030507676-SwjlL60Y98.jpg?width=1200)
無人のJRホームに隣接して阿佐海岸鉄道の木造の立派な待合室がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1656030937961-UI0j69sZVN.jpg?width=1200)
実はこの先に関しては乗車券を事前にネットで予約し、購入している。
![](https://assets.st-note.com/img/1656031033878-XHdloWI8qk.jpg?width=1200)
小さな車体のため、席数が限られているのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656031533747-rVx1dQGlFE.jpg?width=1200)
待合室でしばらく待っていると、上り列車がやってきた。強まる雨の中、傘をさして撮影に出向く。と、やってきた赤い車体は躊躇なくストンと列車モードからバスモードに変換しちゃった。おいおい、雨の中、撮影しようと待ってるんだから、少しぐらい間を置いて撮影のチャンスを作ってくれよ。後から傘をさして駆けつけた女性2人も、えー、サービス精神がないわねえと怒っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656037403218-0tpyy5yGiT.jpg?width=1200)
その11分後、今度は緑の車体が近づいてきた。今度の運転士さんは、ちゃんとこちらを意識してくれた。ゆっくり変換モード。おかげで撮影できた。ありがとう! こうでなきゃ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656037549697-nVA8AXIBj8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656037568892-VvVpk01lvq.jpg?width=1200)
タイヤが下りる瞬間は動画で。
![](https://assets.st-note.com/img/1656037692765-2GPCR9j6XG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656038670473-qBg9XjPTb1.jpg?width=1200)
さて、もう1台見送ることにする。今度は下り列車。例の赤い車体だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656038795488-LXVJQRxnsR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656038842775-403Sp4J9vP.jpg?width=1200)
この後、後方車輪を出して後方も少し車体を上げて、列車モード変換完了。
ただし、その後、運転士が下車して前方後方の車輪の状態を目視確認する。
で、この11分後、12時51分発の下り列車に乗車した。車内は前から後ろまで6列、2列と1列のシート。全部で21席あるが、予約可能な席は16席と少ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1656038956870-lft99wCIam.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656039315378-riR8ZlqLAF.jpg?width=1200)
鉄道モードになると、車輪がガタガタする震動が時折伝わってくる。決して乗り心地はいい訳ではない。時速もせいぜい40㎞ぐらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1656039398561-0K2vFrbBIj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656039439736-EeQtDQoYZo.jpg?width=1200)
愛想のない運転士は、まだ慣れない運転に必死で、余裕がなかったのかもしれない。
発車から26分後、13時17分、海の駅東洋町に到着。本当はひとつ手前の甲浦駅まで予約してあり、そこからシェア自転車で海の駅まで移動するつもりだったが、この雨では無理。追加料金200円を支払って下車。目の前には美しい砂浜のビーチが広がっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656039660095-CibibFXQbr.jpg?width=1200)
さあ、お昼ご飯にしよう。海の駅では野菜や魚介類の直売の他に、レストランが併設されている。日替お刺身定食をチョイス。直売している刺身類を切ってもらって食べることも可能だが、どれもサイズがでかくてあれこれ食べられそうにないのでパス。
![](https://assets.st-note.com/img/1656039867426-XE2raCONc0.jpg?width=1200)
どれも美味しかった。付け合わせのダイコンも美味しかった。
ただし、残念なことにビールは売っておらず、おとなしくお茶でいただくしかなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1656039925569-Go9Cd2a7MW.jpg?width=1200)
浜ではサーファーが、雨もものともせず、波乗りを楽しんでいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1656039987337-hSOZD4lh5S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656040022204-3elsnuwVjv.jpg?width=1200)
土佐銘菓、野根まんじゅうとアーモンドクッキーを食後のおやつにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1656040082499-6PBDhn3HN4.jpg?width=1200)
帰りの便で阿波海南駅まで戻り、JRの列車の時間まで、駅前のローソンで買ってきたビールを飲んで過ごした。
![](https://assets.st-note.com/img/1656040205017-XgOB8KvJpP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656040247165-FAbiM3QUJJ.jpg?width=1200)
帰りの列車内ではもっぱら持参した文庫本を読んで、2時間を過ごした。北上するにつれ、次第に下校する学生さん達で1両の車両内は混雑していった。
![](https://assets.st-note.com/img/1656040355883-EVdBBozHKc.jpg?width=1200)