
2021年5月 甲子温泉大黒屋
本来ならば5月は、半ばに沖縄の伊是名、伊平屋へ行き、下旬に小豆島、さらに月末に高知県の沖の島へ行こうと、それぞれ飛行機便を予約していた。が、コロナ情勢により、沖縄の離島は来島自粛を要請、大阪周辺部も新規感染者数は増え、すべて延期することにした。
ステイホームが基本ではあるが、1泊のみ山間の温泉へ車で直行し、直帰することにした。行き先は那須のすぐ北、甲子温泉の元湯、大黒屋。
自宅から白河市まで常磐道と東北自動車道を乗り継いで。新駒本店という蕎麦屋で昼食。割子蕎麦。5種類の薬味でいただく。なかなか美味しい。
会津方面へつながる国道289号線を山に向かう。雪割橋という紅葉名所の橋が新設工事が行われていて間もなく開通、新旧2本を一緒に眺めた。
さらに進むと、新甲子温泉。遊歩道を川べりまで下って散策すると、ツツジが3種類。シロヤシオ、トウゴクミツバ、ヤマツツジ。白、薄紫、紅のコントラストが美しい。
ブナの巨木もたくさん。新緑の葉っぱがまぶしい。
そして底を流れる川は阿武隈川の源流。
水辺にはミヤマハコベやサワハコベ。
帰り道、ヘビがいた。
シロヤシオ、こんなにたくさん見るのは、3年前の丹沢、檜洞丸以来かな。
遊歩道入り口には、八重桜とツツジのツーショット。
さて、宿へ向かおう。トンネルを2つ抜けて、すぐに左折。ほどなく宿が見えてきた。思いの外、駐車場に車が多い。日帰り入浴の車もいたのだ。駐車場脇に、シラネアオイの花。
案内された部屋は本館3階。6室すべて埋まっているようだ。さっそく、風呂へ。内湯で体を洗った後、橋を渡って、名物の大岩風呂へ。
決められた時間帯以外は混浴。1組老夫婦がいた。しかし広い湯舟のため、気にはならぬ。おお、いい湯加減。素直なお湯。湯量が豊富でどんどん溢れている。そのため透明で、立ち湯の浴槽の底までくっきり見える。風呂上がりには、生ビールをルームサービスで届けてもらった。大相撲観戦。
夕食は広間で。広い部屋に4組だけ。季節のもの、かつ地の食材中心。前菜は小鉢5種、干しダラと細竹和え物、燻製豆、タケノコとフキの炒め物、ミズの玉味噌漬け、アミタケの菊花煮。さらに、ゼンマイ1本炒めが別に一鉢。刺身は、川マス刺身とサクラマスたたき、新玉に金山寺味噌。マスはどちらも繊細な旨味。
熱々の煮物鉢は筑前煮。事前に追加注文しておいたのは、自家製という豆腐を冷や奴で。豆の風味がしっかり味わえる。
酒は地元白河市の白陽純米吟醸。米の甘みがよく出ている。
天ぷらは、タラノメ、コゴミ、ニンニク、抹茶塩添え。山菜はもちろん天然。ほろ苦で美味しい。
さらにヤマメ塩焼き、そして和牛の源泉せいろ蒸し。どちらもいいお味。このあたりはダルマが名物のようで、おつきの菓子もダルマ最中だったし、食卓上の醤油さしなどにもダルマの絵柄。
美味しい県産米のご飯と野菜の呉汁。デザートは山形のサクランボと栃餅。ご馳走様でした。部屋で一服した後、2時間限定で男湯になっている櫻の湯へ。木の浴槽で底に丸石が敷いてある。窓ガラスに外の木の葉が映って面白い。
さらに、もう一度、橋を渡って大岩風呂へ再度。貸切だった。気持ちいい。
翌朝、5時起き。内風呂の恵比寿の湯も早朝のみ男女入れ替え。こっちの方が広いな。露天風呂もやや広めかな。
で、橋を渡って、櫻の湯へ。昨夜は少し熱めだったが、入り頃の湯温。窓の外の新緑がいい感じ。
いったん部屋に戻り、大岩風呂が混浴に戻ったタイミングでまた橋を渡った。ちゃんと、混浴という看板に入れ替わったのを確認して、戸を開けたら、ひとり女性がいた。すみません、と慌てて外へ出て、宿の人に女性がまだいらっしゃったんだけど、と言うと、混浴だから入ってもらって構わないんですよ、と。あ、そうか。で、入ると、その女性の旦那さんがすぐにやってきた。なるほど待合せてたのね。しかし、真ん中にいるのはちょいと勘弁やなあ。ほかの人が目のやり場困るよ、見たくもないけど。
朝食は同じ広間で。地元産の野菜サラダが量もたっぷりで美味しかった。
精算を早めに済ますと、これで満杯となったスタンプ帳を返してくれた。さて、優待の1泊はどこへ行くかな。
チェックアウトし、山を下った所に立つ物産店、まるごと西郷館で野菜など買い物。そこから、白河の関跡を目指した。名前はよく聞くけど行ったことはない。と思っていたら、実は江戸時代も同様だったらしい。奈良平安ごろに置かれていた関は、その後使われなくなり、後世江戸時代に白河藩主松平定信がここが白河の関だったと立てた石碑が残っていた。藤の花が高い木にいっぱい咲いていた。一帯にはカタクリも咲くらしい。
白河神社の入り口に巨大な藤のツルが伸びていた。
こちらが古関蹟の碑。
階段を登ると、面白い形の狛犬がいた。
白河から水戸方面へ走り、常陸太田の道の駅で昼食。ワンプレートランチには、ビュッフェも付いていて、トマト味のソースが美味しいパスタをメインに、ビュッフェのカレーまで取ってきたのでお腹いっぱい。
ここも野菜がとても美味しかった。とてもいい気分転換になった2日間だった。