![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112900038/rectangle_large_type_2_5332d739e60a4a787e3893c77bf0cfeb.jpeg?width=1200)
2023年8月 北海道2
本日は、渡島半島の内浦湾沿いの縄文遺跡を巡る。その前に、長万部のかにめしと森のいかめしをぜひとも食べたいと若もん組。若もんと言っても十分オジサンではあるが。
![](https://assets.st-note.com/img/1691549689960-sHfiLdrRI3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691549720321-rsQOQGi8pJ.jpg?width=1200)
長万部駅をのぞいてみると、大変なことになっていた。大雨で列車運休。
![](https://assets.st-note.com/img/1691549758159-hycK54sseO.jpg?width=1200)
高速道路で南下。次の目的地は鷲ノ木遺跡。が、遺跡現場は高速の真上。お、トンネルに鷲ノ木遺跡の文字。見学会の時しか行けない。代わりに森町遺跡発掘調査事務所で展示物を見学できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691549831471-zvW86dVQyy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691550676377-7sGk6MVb4V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691550704607-8tv169y2Jk.jpg?width=1200)
説明パネルには、これといかめしを並べて撮影した写真が掲載されているが、面白すぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691550945410-QwsJSomBNn.jpg?width=1200)
で、この後、森駅前でいかめしタイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1691551030330-xhINAnRFcs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691551454397-oQyVkxOTc2.jpg?width=1200)
さあ、お次は大船(おおふね)遺跡。このあたりから先はすべて函館市。
![](https://assets.st-note.com/img/1691552407367-od8RqHk4VY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691552478649-T9Z0OXP4fi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691552581874-pYdKuNkx48.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691552633805-qQgirEBxlU.jpg?width=1200)
さて、昼メシ。そば屋には車がたくさん。少し待って席へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691552788274-b1PtuluV2I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691553006994-EZVWkGIVUZ.jpg?width=1200)
残るは垣ノ島遺跡。隣接して函館市縄文文化交流センターが立っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1691553154666-cnbYTd6nWQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691553205729-8OCXeIbygF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691553285777-RHJKmnJX8u.jpg?width=1200)
センターを出ると大雨。少し雨脚が弱まるのを待って、下に広がる垣ノ島遺跡へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691553777889-NgQ3gPL4mF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691553817939-tWlcknuoSC.jpg?width=1200)
これで縄文関連のスポットはすべて観終えた。いやあ、改めて面白かった。半島をそのまま海沿いに南下。水無海浜温泉へ寄ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691554144864-IudsAEgRxY.jpg?width=1200)
そのまま半島を回り込む道はないので、ぐるり回り込んで恵山の展望台へ。今回の旅で初めて坂道を少し登り、山歩き気分。と言っても山頂までは行かない。
![](https://assets.st-note.com/img/1691554293257-qq8deyQej6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554316052-NoobIOeveU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691670651426-FYTK8Pem1J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554456796-NrxAbfrcC9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554533491-2NVbo6xowg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554572686-8MwThPyYhi.jpg?width=1200)
では、函館へ向かいましょう。今夜の宿は湯の川温泉の雨宮館。その前に、W君は函館市内のデパートで開催中のゴールデンカムイ展へ寄りたいとのことで、途中下車。残る3名は宿へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691554756307-4afLTi0wD5.jpg?width=1200)
安いからしゃあないか。4500円、軽朝食付き。もちろん風呂は天然温泉。
晩メシは、ホテル向かいの居酒屋、和市。予約しておいて良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691554856127-4JkHLU1eFz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554913719-5sVyDOryJn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691554957835-StKylzzxIx.jpg?width=1200)
生ビール2杯の後は日本酒。まず、地酒。函館奉行の純米。おおいける。地元のお客さんがメインらしく、あまり地酒はなく、各地の銘酒が揃えられている。じゃあ、豊盃。うーん、やっぱ旨いわ。最後は船中八策。高知まで南下しちまった。野菜もあれこれ美味しく食べて、ご馳走さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1691555049178-2eUCE1dBPk.jpg?width=1200)
若いもんらはラーメンを食べたいと言う。市電で五稜郭前まで。市電はかなりのスピードで走る。ちょっと怖い。着いたのはラーメン2代目ひらき家。
![](https://assets.st-note.com/img/1691555349357-F4tnRVRiLb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691555394270-SUUrGxZD4R.jpg?width=1200)
さて、これで終了かと思いきや、来る時に妙な店を見てしまったので、入らざるを得ない。和菓子屋で立ち飲みをやっているのだ。餅の北屋。表には豆もち、豆大福、串団子などのメニュー。暖簾には、YORU北、とある。店内はお客が大勢いて賑やかに吞んでいる。ぼくたちは横のテーブルに案内された。座り席。で、日本酒メニューが聞き慣れない、しかも西日本の酒が並んでる。ぼくは広島の槽搾り清酒大号令純米酒。若いもんらは岡山の真夏の果実純吟。おお、うまい。どうやら店の人もお客と一緒に吞んで話している。女性がひとりやってきて、彼女の実家で、お酒がらみの仕事もしていたので、夜だけ立ち飲みの店を始めたと教えてくれた。今日は日曜なので餅はついてないとのことで残念。代わりに磯辺焼きを少しずついただいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691556017942-XvPJq80hE9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691556065824-aK5aj6znS7.jpg?width=1200)
市電にふたたび乗って、コンビニ経由でホテルへ。温泉に入って、寝酒を吞んで寝た。
翌朝も朝風呂へ。6時に行くと、すぐにお客が入ってきた。ここは宿泊客だけでなく、日帰り入浴もやってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691556122788-Wf7qwsEmjS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691556286509-2HCj48r4vG.jpg?width=1200)
最終日、もう縄文遺跡はない。松前から江差へ回ることになった。ぼくは松前には行ったことあるが、他の皆さんはどちらも初めて。松前半島の底の部分を海沿いに松前まで。なかなかの道のり。まずは、松前城。ご存じ、サクラの名所。昔、母を連れて花見に来たことがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1691556404735-s5PbpMT2v9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691556748074-XmQmwdOsg8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557157939-UQBaKcthSM.jpg?width=1200)
それぞれが纏っている蝦夷錦と呼ばれる衣装が豪華。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557552097-fYxhUXq5v2.jpg?width=1200)
海岸沿いを北上。江差を目指すが、手前の上ノ国でランチ。ふくはらというスープカレーの店。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557883080-53pVEM354q.jpg?width=1200)
江差はまず開陽丸へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691558022645-yYJF4BTHt1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691558409933-L7S8wDO786.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691558491253-i7NRlKMUit.jpg?width=1200)
江差の町の中は、昔の町並みを再現しようときれいに昔風の建物が並んでいる。が、旧中村家住宅は趣を留めている。道路からかつての海岸線に向かって4段に造られ、表から主屋、文庫倉、下ノ倉、ハネダシと続き、トオリニワと称される通路で繋がっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1691558540259-A42ow1zKjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691558768765-aRfuoUuft6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691559065394-K9Nlj0GbCg.jpg?width=1200)
坂道を登ると、旧檜山爾志郡役所。
![](https://assets.st-note.com/img/1691559146309-TnloFpxUJT.jpg?width=1200)
江差で立ち寄った最後は、旧江差駅跡。
![](https://assets.st-note.com/img/1691559424518-AqUUkQshlo.jpg?width=1200)
肝心の山には登れなかったが、あれこれ堪能できた旅だった。しかも、この辺は晴れていて暑かったが、道内各地では相変わらず大雨だったり、札幌も最高気温24℃など、様々だったようだ。そんな中、とにもかくにも快適に旅することが出来て幸いだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691559588513-Oc9nEgQGWi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691560303494-y2he9OtcU5.jpg?width=1200)
帰りのANA便も行きと同様、使用機材の遅れなどで遅延。これもしゃあないか。